どーも、やのっちです。
週末は、日本航空医療学会に参加しました。
翌日の原発視察ツアーにも申し込んでいたのですが、前夜の生ものにあたったためか当日未明より腹痛・嘔吐・下痢が出現して参加中止しました。すごく残念でした。
這々の体でホテルからクルマまで戻ったらルームライトがつけっぱなしでバッテリー上がってました。すごく残念でした。
踏まれたり蹴られたりの一日でした。
今日はいいことあるといいなー。
ではでは。
2013年11月18日月曜日
2013年11月13日水曜日
腕立て伏せと心筋梗塞
どーも、やのっちです。
昔から運動が大の苦手です。
至近距離からペン投げて渡されても確実に落とすので、ちゃんと渡してください(?)。
3回腕立て伏せしたら、筋肉痛がひどい草食系(?)男子です。
せめてもうちょっと長くやらないと筋トレにならない気がします。
先日、初めて急性心筋梗塞を1人で診断しました。外来開始してから30分で採血・心電図まで終了して、エコー中に循環器の先生コンサルトまで持っていけたのがよかったです。(もっともわかりやすい前壁のST上昇を見逃してNSTEMIとか言って失笑を買いましたが)
Time is muscle.ですね。
ではでは。
昔から運動が大の苦手です。
至近距離からペン投げて渡されても確実に落とすので、ちゃんと渡してください(?)。
3回腕立て伏せしたら、筋肉痛がひどい草食系(?)男子です。
せめてもうちょっと長くやらないと筋トレにならない気がします。
先日、初めて急性心筋梗塞を1人で診断しました。外来開始してから30分で採血・心電図まで終了して、エコー中に循環器の先生コンサルトまで持っていけたのがよかったです。(もっともわかりやすい前壁のST上昇を見逃してNSTEMIとか言って失笑を買いましたが)
Time is muscle.ですね。
ではでは。
2013年11月9日土曜日
灯台下暗しと目からウロコ
どーも、やのっちです。
研修医室のソファでうたた寝して眼鏡がなくなって大騒ぎしました。
眼鏡がなくなると、視力が落ちて探すことが困難なので厄介ですよね。
さんざんソファ付近を探し回ったあげくに白衣のポケットに入ってました。
するっと入ってしまってたんですね。
東大モトクロス部…、もとい、灯台もと暗しですね。
昨日、突然勤務先にT大学の救急のA先生(僕は名前しか存じ上げてませんでしたが、すごく有名な先生のようです)にお会いしただけでなく、人工呼吸のミニレクチャーをしていただくという幸運に恵まれました。
(会津医療センターのH先生はご自身が教育熱心な救急のスペシャリスト(実は救急はサブスペシャリティなのですが)であるだけでなく、すごく顔が広くて、をちこちの有名人とお知り合いでいらっしゃるのです。今回もそのつながりで会津にいらしていたようです。)
特に記憶に残ったのは、
1 酸素化に関しては呼吸器設定を変えてもP/F比は変わらないので、PaO2が良くなってFIO2を下げたいときはどのくらい下げていいかが一意的に決まる(からいちいち血ガスとらなくていい)。
2 換気に関しては呼吸器設定を変えてもPACO2(≒PaCO2)×fは変わらないので、PACO2が良くなってfを減らしたいときはどのくらい下げていいかが一意的に決まる(からいちいち血ガスをとらなくていい)。
ということでした。
呼吸器は実際に触ってみて感覚で覚えろ!!みたいな根性論をよく耳にしていた僕としては、眼球から葉状鱗が脱落する感情(目からウロコが落ちる思い)でした。
ではでは。
研修医室のソファでうたた寝して眼鏡がなくなって大騒ぎしました。
眼鏡がなくなると、視力が落ちて探すことが困難なので厄介ですよね。
さんざんソファ付近を探し回ったあげくに白衣のポケットに入ってました。
するっと入ってしまってたんですね。
東大モトクロス部…、もとい、灯台もと暗しですね。
昨日、突然勤務先にT大学の救急のA先生(僕は名前しか存じ上げてませんでしたが、すごく有名な先生のようです)にお会いしただけでなく、人工呼吸のミニレクチャーをしていただくという幸運に恵まれました。
(会津医療センターのH先生はご自身が教育熱心な救急のスペシャリスト(実は救急はサブスペシャリティなのですが)であるだけでなく、すごく顔が広くて、をちこちの有名人とお知り合いでいらっしゃるのです。今回もそのつながりで会津にいらしていたようです。)
特に記憶に残ったのは、
1 酸素化に関しては呼吸器設定を変えてもP/F比は変わらないので、PaO2が良くなってFIO2を下げたいときはどのくらい下げていいかが一意的に決まる(からいちいち血ガスとらなくていい)。
2 換気に関しては呼吸器設定を変えてもPACO2(≒PaCO2)×fは変わらないので、PACO2が良くなってfを減らしたいときはどのくらい下げていいかが一意的に決まる(からいちいち血ガスをとらなくていい)。
ということでした。
呼吸器は実際に触ってみて感覚で覚えろ!!みたいな根性論をよく耳にしていた僕としては、眼球から葉状鱗が脱落する感情(目からウロコが落ちる思い)でした。
ではでは。
2013年11月8日金曜日
ドキドキしない自販機とドキドキする症例
どーも、やのっちです。
うちのアパートの前の自動販売機は当たりが出たらもう1本というよくあるあれなのですが、
????→7???→77??→777?(おおっ?!)→7778(あー、残念)
というベタな展開ではなく、
????→4???→48??→(以下略)
という、非常にいらぬ期待を持たせない感じに仕上がってます。笑
ちょっとはドキドキさせてくれよーーー
完全にツボです。爆
さて、昨日はカンファで発表でした。
糖尿病の患者さんで、経過1ヶ月の咳嗽と2日前からのごく軽微な胸部不快感を訴えて受診された(最初は「肺炎が心配」という訴えだったそうです)心筋梗塞の方でしたが、今後この方がまた咳をし出した時に心筋梗塞再発をどこまで疑えばいいかという質問が出ました。
外来フォローをする上で悩むところだと思います。
というかそもそもこの方は、前医(実は医大の同期でした)でよく診断したなーと舌を巻くような、症状も典型的じゃないし、心電図変化もはっきりしない経過だったので、今後同じようなエピソードが起きた時にどうするかというのは難しい。
結局、胸部症状の有無をフォローすることと、遷延性咳嗽の鑑別診断を行って(β刺激薬やPPIで診断的治療を行ってみる)咳嗽の原因を突き止めるというところが大事なのでは、という話になりました。
こんな症例が自分の外来に来ると思うとちょっとドキドキしますね。
ではでは。
うちのアパートの前の自動販売機は当たりが出たらもう1本というよくあるあれなのですが、
????→7???→77??→777?(おおっ?!)→7778(あー、残念)
というベタな展開ではなく、
????→4???→48??→(以下略)
という、非常にいらぬ期待を持たせない感じに仕上がってます。笑
ちょっとはドキドキさせてくれよーーー
完全にツボです。爆
さて、昨日はカンファで発表でした。
糖尿病の患者さんで、経過1ヶ月の咳嗽と2日前からのごく軽微な胸部不快感を訴えて受診された(最初は「肺炎が心配」という訴えだったそうです)心筋梗塞の方でしたが、今後この方がまた咳をし出した時に心筋梗塞再発をどこまで疑えばいいかという質問が出ました。
外来フォローをする上で悩むところだと思います。
というかそもそもこの方は、前医(実は医大の同期でした)でよく診断したなーと舌を巻くような、症状も典型的じゃないし、心電図変化もはっきりしない経過だったので、今後同じようなエピソードが起きた時にどうするかというのは難しい。
結局、胸部症状の有無をフォローすることと、遷延性咳嗽の鑑別診断を行って(β刺激薬やPPIで診断的治療を行ってみる)咳嗽の原因を突き止めるというところが大事なのでは、という話になりました。
こんな症例が自分の外来に来ると思うとちょっとドキドキしますね。
ではでは。
2013年11月6日水曜日
ミュージシャンとかにまる
どーも、やのっちです。
いつも思うのですが、休日の午後4時って嫌いです。
まだ結構時間があるのに、4時になるともう1日が終わったような気がしてやる気がなくなるような感じがするのは僕だけでしょうか(あ、僕だけな気がしてきた…)。
(でも続ける)3時だとまだまだいろいろできるなー、という気になるし、5時だとまだ夜がまるまる残ってるから何かしようかなーという気になるけど、4時はこの「わー、いろいろしてたら、もう4時じゃん!」感が強い気がします(どの?)。(←「ちょっと何言ってるかわからない。笑」(サンドウィッチマンのお決まりギャグです))
そういえば、とある依頼をするために、最近あるミュージシャンの方とメールのやりとりをしていたのですが、その方が元医療関係者だったことが判明しました!!
人生ってどこでどうつながっているかわかりませんね。
なんだか不思議なご縁ですが、メールやSNSで遠くの人とのコミュニケーションが容易になったのはいいことですよね。
僕も学生時代はピアノサークルに入ってたりしたのでちょっと懐かしい気持ちになりました。
昨日は久しぶりに医大のかにまる勉強会に顔を出してきました。
ちょっと変則的な回だったのですが、4年生の学生さんがテスト前にも関わらず参加してくださっていてありがたかったです。
1年目のプレゼンにちょっと(うざい?)アドバイスができたこともよかったです(註:「うざいアドバイスができてよかった」ではなく「うざかったかもしれないけど、アドバイスしてあげられてよかった」です。書いてて思いましたが、自己満足ですね。orz)。
時間的、空間的に隔たっている人と心を通わせるのは、亦愉しからずや、ですね。
ではまた。
いつも思うのですが、休日の午後4時って嫌いです。
まだ結構時間があるのに、4時になるともう1日が終わったような気がしてやる気がなくなるような感じがするのは僕だけでしょうか(あ、僕だけな気がしてきた…)。
(でも続ける)3時だとまだまだいろいろできるなー、という気になるし、5時だとまだ夜がまるまる残ってるから何かしようかなーという気になるけど、4時はこの「わー、いろいろしてたら、もう4時じゃん!」感が強い気がします(どの?)。(←「ちょっと何言ってるかわからない。笑」(サンドウィッチマンのお決まりギャグです))
そういえば、とある依頼をするために、最近あるミュージシャンの方とメールのやりとりをしていたのですが、その方が元医療関係者だったことが判明しました!!
人生ってどこでどうつながっているかわかりませんね。
なんだか不思議なご縁ですが、メールやSNSで遠くの人とのコミュニケーションが容易になったのはいいことですよね。
僕も学生時代はピアノサークルに入ってたりしたのでちょっと懐かしい気持ちになりました。
昨日は久しぶりに医大のかにまる勉強会に顔を出してきました。
ちょっと変則的な回だったのですが、4年生の学生さんがテスト前にも関わらず参加してくださっていてありがたかったです。
1年目のプレゼンにちょっと(うざい?)アドバイスができたこともよかったです(註:「うざいアドバイスができてよかった」ではなく「うざかったかもしれないけど、アドバイスしてあげられてよかった」です。書いてて思いましたが、自己満足ですね。orz)。
時間的、空間的に隔たっている人と心を通わせるのは、亦愉しからずや、ですね。
ではまた。
2013年11月5日火曜日
ミルクと呼吸器
どーも、やのっちです。
普段はコーヒーを頼むことが多いので、
「カフェラテください。」
「お砂糖お付けしますか?」
「あ、ミルクだけでいいです。」
と言ってしまいました。
どんだけミルクに貪欲なのかという話ですね。恥ずかしっ。
最近、「やさしイイ呼吸器教室」という本を読みました。
かゆいところに手がとどく感じでした。
目からウロコとはこのことですね。
コラムもたくさんあって、著者の人柄が想像されてイイです。
研修医のうちは吸収できるものは貪欲に吸収しなさいという言葉にも感銘を受けました。
ま、ミルクは貪欲に吸収しなくてもいいかもしれませんが。
ではまたー。
普段はコーヒーを頼むことが多いので、
「カフェラテください。」
「お砂糖お付けしますか?」
「あ、ミルクだけでいいです。」
と言ってしまいました。
どんだけミルクに貪欲なのかという話ですね。恥ずかしっ。
最近、「やさしイイ呼吸器教室」という本を読みました。
かゆいところに手がとどく感じでした。
目からウロコとはこのことですね。
コラムもたくさんあって、著者の人柄が想像されてイイです。
研修医のうちは吸収できるものは貪欲に吸収しなさいという言葉にも感銘を受けました。
ま、ミルクは貪欲に吸収しなくてもいいかもしれませんが。
ではまたー。
登録:
投稿 (Atom)