2012年4月28日土曜日

「医学生のときに知っておきたかったこと」に参加

またまたやのっちです。

医大の部活である「プライマリケアを学ぼう会」が主催の「医学生のときに知っておきたかったこと」という講演会に(学生さんたちに交じって)参加してきました。
(もう一週間以上経ちましたね…更新遅くなってごめんなさい)

医大の地域・家庭医療学講座の先生方が全面的にサポートしてくださって、学生・ドクター合わせて総勢30人くらいでわいわいとした雰囲気でした。
講師は同じく地域・家庭医療学講座の菅家先生で、第1部でコミュニケーションについて、第2部で家庭医の仕事について、第3部で医者としてのキャリアプランについて、実習をたくさん交えて手や口を動かしながらのハンズオンな勉強会でした。

第1部では、話の聞き役としての医者のコミュニケーションスキルについて勉強しました。話の内容は聴き方ひとつで大きく変わるということを、実習を通して実際に体験できました。
(何も言わないこと=沈黙という行為が、対人コミュニケーションにおいてはニュートラルではなくて、拒否という積極的意味を持つのは当たり前だけど面白い。)
新鮮だったのは実際の診療スタイルに近い形を再現するパターンの実習。
「うん、うん」とだけ相槌を打ちつつパソコンをカタカタやりながら話を聞くというスタイルのコミュニケーションは、結構やる人によって印象が異なりました。
どのコミュニケーションが優れているかという単純な比較ではなく、それぞれのスタイルが持つ意味づけに意識的になろう(、そしてそれをうまく使おう)というメッセージに落ち着いたのは、講師の先生の腕がいいのと参加者の意識が高いからでしょうか。

第2部では、先生がお勤めの診療所での診療を中心に、家庭医の仕事やそれにかける思いなどをお話いただきました。
病気をみるのではなく、病人・家族・地域をみる家庭医療。
その実践は大変そうながらもやりがいのある仕事なんだろうな、と感じました。

第3部では、医学生から医師になっていく過程で生じる不安について、ちょっと面白い視点からみんなで考えてみました。

手を動かしながら考えるといろいろなアイデアが湧くものですね
その後、みんなで出し合った意見をもとに、ファシリテーターの先生方(各テーブルに1-2名)からその先生が歩んできた(現在に至る)道のり(キャリアパス)についてお話を伺うという結構奇抜な展開になりました。
テーブルごとにじっくりお話を伺いました
「教える者」と「教えられる者」という相対するまなざしではなく、「何年後かの(仮想的な)自分」と「今の自分」という同じ方向を向いたまなざしのもとに、具体的で個人的な話を伺えた時間だったように思います(この辺はファシリテーターの手腕にかかっていたらしく、テーブルごとに個性が出ていたらしい)。

休憩を含め4時間弱という長時間でしたが、菅家先生のマジックであっという間に過ぎてしまいました。
本当に盛りだくさんな内容で、かつ学生さんたちとも仲良くなれるというお得な会でした。
先生一押しの南郷トマトジュース!
お得と言えば、お土産に南郷トマトジュースをいただきました(講演していただいたうえにおみやげまで…)。
おいしかった~これは一度試してみる価値があると思います。ぜひ!

トマトジュースを飲んだ後はお酒を!ということで(?)福コン開催日の福島市でしっかり盛り上がってきましたよ。
かこい那というお店でした。もつ鍋おいしかったー


懇親会でもいろいろな話が聴けて大満足の一日でした。


******************

学生さんの部活でこういった勉強会をやってるというのはすごいですね。
「プライマリケアを学ぼう会」の今後のますますの発展を祈っています。
新入生たくさん入るといいですね。


家庭医療に興味のあるかたはこちらもどうぞ!
地域・家庭医療学講座のレジデント・フォーラムを来週、東京でやるみたいです。
僕は別件のセミナーに参加するため行けませんが、すごく楽しそうです!!(残念!)
医大の別のレジデントも参加してくれるみたいなので、報告の投稿があると思います(と、プレッシャーをかけてみる)。

2012年4月27日金曜日

未来を語る会

どーも、やのっちです。

「医大5年生と未来を語る会」というのにシンポジストとして出席しました。@ビューホテル
BSLを控えて緊張している(?)5年生にリラックスしてもらおうという狙いの会です。

5年生にとった事前アンケートの集計結果はこんな感じ↓
「BSLが始まるにあたり知りたいこと、不安に思っていることはなんですか」
①新しい環境への不安
・看護師さんは怖いか
・漠然とした不安を感じる
・モチベーションを維持するにはどうすればよいか
②勉強面
・予習は必要か
・レポートや評価はどうなっているのか
・勉強する場所はあるか
③その他
・部活との両立はどうすればいいか
・地域医療の期間を長くしてもらえないか
・iPadを早く支給してほしい(やのっち註:医大では5年生にiPadが貸与されます)
・服装はどうすればいいか
などなど

当日は挨拶・乾杯のあと、僕たち研修医と専攻医、司会の先生の6名で壇上に上がってちょっとしたシンポジウムを行いました。
事前アンケートの内容をもとに意見を交換し、5年生の皆さんに対するメッセージとしました(緊張しました汗)。
その後は円卓で食事を取りながら歓談の時間でした。

5年生の皆さん、先輩として説明(+医局への勧誘?)いらっしゃった先生方など、多くの方とお話できて楽しいひとときでした。
O先生はじめ主催者の先生方、事務局の方々ありがとうございました。お疲れ様でした。

終わった後は、お誘いいただいた神経内科の2次会に行こうと思ってたのですが、勉強会の打ち合わせをしていたら置いてけぼりになってしまいました(神経内科の先生方、すみませんでした)。
結局、3年目の先生方に拾っていただき、5年生数人を交えてこぢんまり飲みました(カルボナーラおいしかったんですけど、なんていうお店だったか忘れてしまいました…)。満腹。



*********************

まあ、きっとこういう会を開かなくても大半の人は何とか順応していけるとは思います。
でも中には本当に助けが必要な人もいるでしょうから、そうした人たちにサポートする姿勢を示すことは有意義だと思います。
そして何より、こういう5年生の不安な気持ちと真摯に向き合わなくてはいけないのは、(僭越ながら)僕を含め医者の方なんじゃないかな、と思うのです。

未来を語る会に際して、たまたま思い出した記事(perspective article)があります↓
(原文はすごくいい文章なので、興味のある方はぜひ読んでみてください。)

Into the Water — The Clinical Clerkships
Katharine Treadway, M.D., and Neal Chatterjee, M.D.
Engl J Med 2011; 364:1190-1193March 31, 2011
病棟実習が始まったときは病院という特殊な環境に対する違和感が強いけれど、徐々に慣れてきてそれが自然なものであるかのように思えてしまう。
魚が水の存在を意識しないのと同じように、長年勤めている病院という文化の特殊性は医師にとって意識されなくなりがちである。
特殊な環境が日常へと変容していくのは経験をつんでいく上で不可避だが、より患者―病院に違和感を抱くであろう人たち―に寄り添った配慮ができるように、自らの意識の変容に自覚的になることが大切なのではないだろうか。
(拙訳、要約したつもり)


偏りのない価値観を持つことは不可能だし、望ましいことでもないと思います。
僕はむしろ、自分の価値観とは異なる価値観の存在を認識し、自分の偏りを認識するということを大切にしたいです。
(我ながらだいぶ偉そうな発言ですね…ご容赦ください笑)

**********************

すぐ理屈っぽくなるのはよくない癖ですね。
とにかく、まずは連休明けから医療現場という「水」に飛び込んで泳いでいく5年生を応援しようじゃないですか!
僕も(底の方で必死にもがきながら、笑)見守ってますよ~



●例によって写真が手に入ったらアップしますのでお待ちください(4月30日現在)●

病理診断科での研修終了!

やのっちです。

早いもので4月ももう終わりですね。
僕も1ヶ月の病理診断科での研修を無事終えました。いや~楽しかった。

4月第1週はオリエンテーションだったので、実質3週間という短い期間でしたが、本当に勉強になりました。
主な内容は↓の通り。
・CPCの準備
・検討会への参加
・術中迅速診断の見学
・標本切り出し
・病理診断レポートの作成
・剖検

初日の午前中にいきなり顕微鏡酔いに見舞われたときは、1ヶ月ちゃんとやっていけるかどうかものすごく不安でした(最初は検討会で画面に映されたものを見てるだけでもきつかった…)が、1週間でだいぶ慣れました。
最後の方はシュッ、シュッ、ガコン、ガコン、パチッ、シュッ、シュッ…って感じで上の先生と同じ感じの音が出せるようになりましたよ~(まあ、大事なのは音じゃないんですけど笑)
顕微鏡をのぞいているところ
ミクロでなるほどと思ったのは、ミクロはあくまでマクロの補助だということ。
どこをどう切って作った切片なのか、どこに病変がありそうなのかということ、重要。
というか、臨床やマクロの所見で組織的な変化が起こってそうなところを選択的に切り出してスライドを作っていることを考えれば、臨床・マクロの所見が重要なのは納得。

スライドを見ても何がわからないのかもわからない状態からのスタートだったのですが、先生と一緒にスライドを見て手取り足取り教えていただき、なんとなくコツのようなものをつかんでからは観察が楽しくなりました(まだまだわからないことだらけですが)。
混沌の中から概念を切り出して意味を与えていく「解釈」という行為が、極端なまでに具体性を伴っている感じとでも言えばいいのでしょうか笑、そういう意味でミクロの観察は(interestingであると同時に)excitingな体験でもありました。 

でも、一番のお気に入りはコレ↓。切り出しです。

切り出し中(モノが写るとあれかなと思ったので、切ってるフリをしてる写真です。)
摘出した標本からスライドを作るために、3×2.5×0.5センチくらいの大きさに切っていく工程です。
ここでの出来がスライドの観察しやすさにつながるので重要な工程です。
合同切り出しでは、外科の先生から標本の摘出状況や臨床情報を直接聞けるという意味で、貴重な機会でもあります。
僕はもともと細かい作業が好きなこともあり、技師さんと一緒にさくさく進めて行く感じが楽しかったです。

*************
先生方にも技師さんにも優しく指導していただいて、有意義な研修になりました。

病理診断科で一番印象的だったのは、漏れのないように全体を見渡す視点、そこから必要な情報が含まれている部分を切り出す視点、そしてフォーカスを絞って詳細に観察する視点という3つの視点がとても重要だということ。
それは剖検にしてもそうだし、切り出しにしてもスライドの観察にしてもそう。
いろいろなレベルで俯瞰・取捨選択・詳細観察の3つを行うことで病態の要に鋭く迫る病理の先生方ってすごいなーと感じた3週間でした。

病理を離れるのは寂しいですが、来月からは新しい科で頑張って研修します! 
(5月9日にはCPCの予演みたいのがあります、こちらも頑張ります!)

2012年4月22日日曜日

お花見@花見山

春です!桜です!やのっちです、どーもどーも。

今日、髪を切ったついでに花見山の桜を見に行きましたよー。
(今回ってる科の上の先生が「福島来たら花見山の桜見ないとねー」とおっしゃっていたのに影響されました。)
お弁当と缶ビールを買っていざ福島駅東口へ。
花見山行きのバスのチケット
15分ほど揺られると花見山に到着。
(到着する前から山の3分の1くらいが桜色に染まってるのが見えてテンション上がりました。)
バス数十台がとまる駐車場をあとにして…いきなりこれ!

どうですかこの景色!!



曇りでさえこれだけ美しい景観なので、晴れた日はものすごくきれいなんだろうなと想像するだけでわくわくします。でも曇りのしっとりとした景色もよいものです(これこそ「花は盛りに」の心境ですね)。

花見山公園自体は、花木の養生のため立ち入り禁止になっていましたが、公園の周りの花木農家の方の畑を外から自由に見ることができて、これだけでも十分楽しめました。
が、やはり来年、花見山公園の中から楽しみたい!期待。


こちらはcafe「空と花」のからの眺望。画面右中央やや上あたりにうっすら福島市街が写っています。抹茶ロールケーキのケーキセットをいただきました。


田んぼと畑
(画面中央にトラックのわだちがついた農道が、茶緑茶のストライプに見える)

花見山公園がだめでも、桜を楽しみにくる観光客をもてなすために、農家の方が受け入れてくださってるわけですね。花木農家だけあって、普通の畑も絵になるなー


カップルのように並んで咲くモクレンたち

桜を満喫した後、駐車場に戻ろうとしたら目に飛び込んできたのが白木蓮と紫木蓮です。
なんと!桜だけじゃない花見山。
年中見処があるわけですね。ハスが咲くころにでもまた来ようかな。

研修の合間、まったりとしたよい休日でした。
明日からまたがんばります!

本棚「犠牲のシステム」


やのっちです。

福島の原発問題に関する本を読みました。
犠牲のシステム福島・沖縄
著者の高橋哲哉氏は福島生まれの哲学者です。

原発問題を個人が自分の人生という文脈の中でどう捉えるかという思想的困難は、福島県民のみならず日本に住む多くの人が直面したと思います。
僕も原発問題を抱える福島で研修を始めるにあたって思うことがなかったではないのですが、その問題を直視することを避けていたのかも知れません。
そんなときふと手に取ったのがこの本でした。

高橋氏は福島育ちで学生時代に上京した人です。福島に生まれ育ったということと、福島の原発で作った電気を使って暮らしていたということとが著者個人の葛藤を生んでいる、との記述もあり僕も共感するところがありました。


さて本の内容。

高橋氏が注目するのは、原発問題を天罰・天恵として捉える動向がめだったことです。
行き過ぎたテクノロジーに対する天罰であるから、これを機に我々の文明の抱える問題を改めるべきだ、というようなものの見方のことです。
著者はこれに対し、そもそも災害は地球物理学的メカニズムにしたがって起こるのであってそこに意味づけをするのは人間ではないか、なぜ福島が天罰という贖罪の構図に組み込まれなくてはならないのか、と問題提起をします。
そしてここに原発という負の資産を少数派に押し付けることによって大多数の人が利益を享受するという犠牲のシステムが浮き彫りになるといいます。
ここでトリッキーなのは原発を引き受けた地元側に多少なりとも経済的見返りがあったということ、集団の意向は必ずしも個人の意志の線形結合に還元できないことです。
その上で、この原発問題によって原発所在地を犠牲者とする―ある種植民地支配にも通じるような―犠牲のシステムが顕在化したということを、日本の世論に対する意識喚起という文脈において肯定的意味づけが可能だと論じました。

具体的施策を示すというよりも個人のなかでの意味づけに終始している印象の本ですが、学ぶところが多かったです。
特に、犠牲に対して無自覚でいられることこそが「植民主義的」である、という主張は含蓄が深いと思います。

無自覚であることが人を傷つけるという構図ってなんとなく普遍的な気がします。
マリー・アントワネットの「パンがないならケーキ(本当はブリオッシュ:卵のたくさん入った生地の贅沢なパンのこと。日本語だと「パン」としか言えないから「ケーキ」と訳したらしい)を食べればいいのに。」というセリフなんかもそのひとつでしょうか。
幼いころ母親に「勉強するのは優しい人になるため」と言い聞かされて育ったのですが、この本を読んで少しその意味がわかった気がしました。たくさんのことを学んでやさしい人になりたいです。
(ものすごく卑近なまとめ方になってしまってすみません笑)

でもやっぱり原発問題を自分の人生という文脈の中でどう落ち着けていくか、ということに関してはまだまだ難しいですね。
福島生まれでもない僕ですらそうなのですから、地元の方のお気持ちを思うと心が痛みます。



なんだか重い話になってしまってすみません。
まだまだ思うところはあるのですが、今回はこの辺で~

2012年4月15日日曜日

合同オリエンテーション開催


4月14・15日の2日間、リステル猪苗代にて「福島県新臨床研修医合同オリエンテーション」が開催されました。

4月から福島県内の病院で採用となった初期臨床研修医(1年目)58名が参加しました。
病院ごとのオリエンテーションではなく、このように県内の研修医が一堂に会するというのははじめての試みだったようです。
僕たち医大の研修医は、車2台に乗り合わせて、福島市内から猪苗代まで1時間くらいかけてドライブしました。

会場:リステル猪苗代

1日目は講義でした。
4コマあり、臨床系EBM情報検索ツールであるDynaMed(今年から医大だけでなく、県内の研修病院の臨床研修医が自由に使えるようになったそうです)の使い方についてなど、いろいろなお話を聴きました。
DynaMedの講義風景:実際にPCでサイトにアクセスしながら講義を聴きました。
DynaMedの講義では、各自が持参したPCを使いながら実際の場面を想定した実習もあり、役に立ちました。(UptoDateみたいなヤツです。僕もさっそく使ってますよ~、家でも使えて便利。)
来年度以降の課題:講義の内容にばらつきがあったので、もう少し研修医のニーズにあったものになるとより充実したオリエンテーションになるのでは、と思いました。

2日目はBLS講習会でした。
福島ACLS協会の全面協力のもと行われた、AHAのバッジがもらえるほんまもんの講習会です!!僕は2005の講習会を受けていたので余裕綽々でいたのですが、最初ポケットマスクの密着が甘くて、口-マスクの人工呼吸がうまく入らなくて焦りました。
実際にBLSを行うときは突然なので、機会あるごとに思い出すことの重要さを感じました(もっともその緊急事態発生時にポケットマスクを携帯しているかどうかはわかりませんが笑 →そういうときはハンズオンリーCPR)。
BLS講習会の様子:みんな真剣です

筆記テストは1問間違えてしまったのですが、無事合格しました(受講者全員合格でした、拍手)。
バッジもらいましたよ、わーい。
(翌日、BLS講習が原因と思われる二の腕の筋肉痛に見舞われました。)

蛇足ですが、帰りに猪苗代の「ビルゴ」というケーキ屋さん( http://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=556 )に寄って、「発酵クリームのタルト」を買って帰って、医大の同期で一緒に食べました。
ほおばった瞬間クリームのいい香りが口の中に広がりました!おいしかった~


閑話休題。
今回のオリエンテーションでは県内の同期の面々と顔合わせができて、本当にいい機会をいただきました。
夜のレセプションに福島県知事もご出席されたことや、テレビの取材も複数あったこと(使われたかどうかわからないのですが僕もインタビューされました、汗)につけても、我々研修医は各方面から期待されているんだなー、という実感が湧きました。

期待に応えることが目的ではないけれど、僕たちはこの福島の地で元気に(あるいはへとへとになりながら?笑)研修してますよー、ということが何らかの形で発信できればと思ってはじめたのがこのブログです。

この記事のようなセミナーの報告はもちろん、医療・医学・研修に関すること、雑感・エッセイ的な文など盛り込んでいきますよー。
枠にとらわれずに、僕たち研修医が思ったこと・勉強したことを等身大のまま(ときには少し背伸びして?)綴るブログに育てていければ、と思っています。

はじめたばかりでお見苦しい点も多々あると思いますが、ひとつ末永くよろしくお願いいたします。


関連ページ(外部)
研修医の部屋 ブログ版
福島県立医大医療人育成・支援センター






はじめまして

はじめまして、やのっちです。
福島県立医科大学附属病院で研修医として働いています。

このブログは、僕たち福島県の研修病院で研修中の研修医によるブログです。
ブログ設立のきっかけとなったのは、県内の新採用の研修医を対象としたオリエンテーションだったのですが、その件はまた後ほど書きますね。

このブログは、研修医のみんなが書きたいことを書きたいときに書きたいだけ書く感じで進めていきます。
福島の医療に興味のある方、そろそろマッチングのことが気になりだした医学生の方、他の県の初期研修ってどうなってるか知りたい方など、どなたでも歓迎です。

また、本ブログは読者の皆様のコメントをお待ちしております。

上の図で示したように、各記事の末尾の「●コメント」というところをクリックすると、コメント記入できるようになりますので、こちらからご記入ください(管理人が承認するとコメントが表示されますので、承認までしばらくお待ちください)。

facebookページもこのブログに連動していますので、よろしければ(  http://www.facebook.com/fukuresi  )からアクセスしてください。
よろしくお願いします。