2013年9月25日水曜日

#と誤嚥

どーも、やのっちです。

最近になって知ったことを2つばかり。

先日、ハッシュ(「#」、ナンバー、井桁ともいう)とシャープ(「♯」、音楽で使う。嬰記号)が違う記号であることを知りました。横画が平行か縦画が平行かで見分けるそうです。
学生時代は校正とかしてて、こういうのは得意なつもりだったんですが、世の中って知らないことたくさんありますね。

ちょっと専門的な話になりますが、誤嚥性肺炎は下肺の背側と右上葉の尾側におこることが多いそうです。右上葉の誤嚥性肺炎は仰臥位で誤嚥したときに起こると言われてます。食道全摘後の後胸骨経路胃管再建術後は右上葉が多いという報告もあるそうですが(伝聞です汗)、消化管が気管より腹側に来るので、仰臥位で誤嚥することが多いということなのかも知れませんね。

2013年9月24日火曜日

「にい」と眼底

どーも、やのっちです。

小学生時代にもやもやした思い出を一つ。
小数の勉強をしたときに、小数の読み方という問題がありました。
「「4.31」は何と読むでしょう」みたいな。

.」を「てん」と読むということと、「0.365」を「れいてんさんびゃくろくじゅうご」と読まないみたいなことの2点が理解できているかというのが、出題の主眼だと思うのですが、実はこの問題はもっと奥が深いんです。

1.3」や「8.3」のようなときの「1」が「いっ」、「8」が「はっ」という読み方を許容するというのはそれでいいのですが、「2.3」「5.3」の「にい」や「ごお」は通常の読み方では出てきません(つまり「いっ」は「一」の訓読みの一つだけど、「にい」は「二」という漢字の読みではないのです、たぶん。)
さらに考えていくと、「0.2」は「れいてんに」と「2」を「に」と読んでいますが、「0.23」になると、「れいてんにいさん」と「にい」と読みます。
0.02」は「れいてんれいにい」とやはり「にい」
0.002」は「れいてんれいれいに」と今度は「に」
0.0002」は「れいてんれいれいれいにい」と「にい」
0.00002」は「れいてんれいれいれいれいに」と「に」
つまり、小数点以下何桁目に「2」(あるいは「5」)が現れるかで「に」なのか「にい」とのばすのかが決まります。これは桁数が増えてきたときに桁数がわかることがあって合理的といえば合理的ですが…ちょっと微妙です。(「2.22222」は「にいてんにいにいにいにいに」で「に」終わりなので小数点以下が奇数桁あることが、「2.222222」は「にいてんにいにいにいにいにいにい」は「にい」終わりなので小数点以下が偶数桁であることが(一つ一つ数えなくても)わかります。でも所詮最後の桁が「2」か「5」のときしかわからないので微妙です。)
以上は小学3年生で小数の読み方についてのテストがあったときに思ったことですが(ちなみに僕の学校では「0.22」は「れいてんにに」と書くやくそくになっていたので、テストではその方式で望むべきか自分が正しいと思う読み方を貫くか、という問題で内心どきどきしていたのですが、結局「2」や「5」がらみを回避した設問になっていたので、「しょうもないポイントでつまずく生徒がいないように配慮してくださってるんだなー」と思ってありがたかったのを覚えています。)(新かな遣いにも「れい」は「レー(レエ)」と発音するとか「わたしは」は「ワタシワ」と発音するとか、旧仮名遣いの名残というか発音と表記が一対一で対応しない部分があるので「に」と書いて「ニイ」と読むくらいの揺れは許容する立場も十分にあり得ると思いますし。)

ま、今にして思えば、小数点以下の読み方が「0.3698…」「れいてん さん(上がるアクセント) ろく(下がるアクセント) きゅう(上がる) はち(下がる)…」みたいに上昇下降、上昇下降、…みたいに2桁ずつ山を描くようなアクセントで読まれていくので、上がるにしろ下がるにしろ2音節必要だから「2」が「にい」になるのは当たり前といえば当たり前なのですが、当時はそれが不思議でしょうがありませんでした。(恥ずかしがらずに先生に訊けよ!っていう話ですね、卑屈な子でした。)小数点以下の「4」を「し」ではなく「よん」と、「9」を「く」ではなく「きゅう」と読むのも同様ですねー(まあ、「し」「く」の読み方が現代ではレアなのでアレですが)、これも当時は気づきませんでした。

(何で今になってこの問題を思い出したかというと、長崎大学病院のエレベーターのベルに2種類「ポンピーン(上がる)」と「ピンポーン(下がる)」の2パターンあって、それぞれ上に行く場合と下に行く場合に対応していたことに気づいたとき(一昨日)に、ふとこの問題を思い出したからです(あんまり理由になってないか…)。)

話の枕が長くて(長すぎて)アレですが、最近、眼底鏡(直像鏡)で眼底が見えるようになりました!!学生のころは「何となく白っぽいのが見えた気がする…。」というレベルで終わらせていたけど、きちんと指導医の先生(優しい!)教わってやり方がわかったので、今後どんどん練習してぱっと静脈の拍動があるかどうか見れるレベルに到達したいです。


(うーん、ちゃんとつながってない感じがするので明示すると、今回は「学生時代に積み残した課題が最近解決してすっきりした」つながりで、医学に関係ないネタと医学ネタ、という構造でしたー。)
ではまたー。

2013年9月21日土曜日

英会話in長崎

どーも、やのっちです。

ここ1ヶ月、研修医交換プログラムで長崎にいます。
長崎よいとこ一度はおいで。街に面白みがありますね。
結局、通勤途中にある「必殺カット」という名前の美容室(理髪店?)に行かずに長崎研修を終えそうなことが残念ででなりません。
でもおかげで必殺されずに無事帰れそうです(?)。

さて、長崎大学病院は田舎(失礼!)の大学病院にしては研修医の数が多くてびっくりです。60人くらいいてすごい。研修医室は圧巻ですよ。研修医室の隣がシミュレーションセンター、申し込みしたら誰でも使えるのです。マネキンや内視鏡デモ機、「点滴とらせまっせ腕」(命名:やのっち)など、充実してます。あと研修医室と同じ階にリハビリセンターがあって、夜間は自由にエアロバイクとかダンベルとか使ってOKな感じになっています。研修医用のちょっとした勉強スペースと共用の教科書が研修医室とつながっていて便利。

そして! 週に1回研修医向けの英会話のレッスンがあります。
ネイティブの先生が少人数レッスンで教えてくださる感じです。

この英会話レッスン、やのっちも受けてるんですけど、面白いんですよね。
この前はiPS細胞から作られた牛肉の組織でハンバーガーを作った、という話題についてリスング・音読し、どう思うかディスカッションしました。

以下備忘録を兼ねて英会話レッスンの内容のシェアを!

みんなから出てきた主な視点は、
・生き物の命をいただくという感覚を巡る倫理的問題
・宗教的規律から食肉できなかった人たちの食の選択肢が広がるという宗教的視点
・肉の味の均質化という食文化の豊かさ・多様性の問題
・未知の病原体を拡散する可能性があるのではという公衆衛生的な問題
・新興国の肉の需要拡大に対応できるという社会・経済的側面
・放牧による自然の荒廃を食い止めるという、地球環境に関する側面
などでした。
英語で話すと、思考のモードも英語になるから面白いですね。
日本語脳が圧倒的に優位なやのっちは、自分の言っている意見が上っ面すぎてなんだか恥ずかしかったです。もっと勉強せねば。

言おうと思ってなかなか出てこなかった語句は
放牧:grazing
イスラム教徒が食べていい(もの):Halal
(家畜などを)食用にするために殺す:kill for food

初めて知った語句は
Kasher:ユダヤ教徒が食べていい(もの)
desertification:砂漠化
patty:(主にハンバーガーに入っている)ハンバーグ部分

でした。

やっぱり振り返ることって大事ですね。
流れていく経験の雲を、底に落とし込んでいく感じがしていいです。
情緒的にも安定する気がするのは僕だけでしょうか。

最後に英語の先生に、長崎にいるうちにレモンとんこつラーメンを食べにいくように言われました。どんな味なんだろう?

ドキドキする電話

どーも、やのっちです。

先日、指導医に処方を確認しようと思って電話をかけたところ、
「愛してます、ごめんなさい。」
と言って切られました。



って、えーーーーーー!!
愛してます、ってどういうこと?ごめんなさいってどういうこと?っていうかなんで切られたの??

解釈1:「やのっち君の気持ちを確かめず一方的に愛してしまってごめんなさい。」
解釈2:(「愛してます」というのはアメリカンで大味な感じの表現にすぎず=間投詞として使われていて、実質的な意味としては)「ごめんなさい。」(でも、何に対して?)
解釈3:もしや恋人が院内にいて、その人とやのっちの声が似ていた?(でも「研修医のやのっちです」って最初に名乗ったのになー??)


え、でもなんか「愛してます」っていうより「愛し、てます」(早口)って感じだったな


どーーーーん!!!ぬおおおおお、わかったぁーーーー(白目)!
「IC(≒病状説明)してます」だーーーー!!!(←おいっ!!)

だ、脱力感。。
「患者さんに説明しているところだから後でかけ直します」的なアレでした。

ということで、以上、2分くらい持続した動悸と冷や汗の症例でした。笑
うーん、体によくない。笑