2012年12月1日土曜日

これからの研修について

どーも、やのっちです。
あまりに漠然としたタイトルでごめんなさい(笑)。

詳しい内容の言及は避けますが、初期研修をよりよくするために全国から集まってディスカッションする場(@東京)に出席させていただく機会を戴きました。

一応、こういうブログの管理人を(サボってたけど…)やっていることもあり、二つ返事でOKしましたが、電話を切った瞬間から不安な気持ちが頭をもたげてきました。


大丈夫なのかやのっち!


全国から口八丁手八丁の強者が集まるに違いないその会議でちゃんと発言できるか心配です。
僕の頭はスタンバイモードからの起動が遅いので、
 I先輩「ねえねえ、やのっちはAKBの中では誰が好きなの?」
 やのっち「えっ…、AKBですか。うーんと…(考)」
 I「うんうん」
 や「…そうですね…誰かなー(考)」
 I「…(?)」
 や「…えっと、あんまりよくわかりません」(←待たせた挙句、結論なし。)
 I「おいっ!!(爆笑)」
というようなこともしょっちゅうです(起動スピードだけの問題じゃないか…)。


まして、被災地福島の研修医代表として行く訳ですから…(緊張)。
(福島県在住歴1+8ヶ月だけど、大丈夫なんでしょうか?)


今、感じているのは:
うっかりするとただ過ぎていく日常という流れの中で、何かしらの軸をもって、その流れの10分の1でも100分の1でも自分に落ち着けていくことが大事だな、ということです。
人間にとって窒素はただ流れていく透明な「体積」に過ぎないけれど、マメ科植物にとっては栄養源です。
人間にとってプランクトンはただ流れていく粒に過ぎないけれど、小さい魚にとっては栄養源ですよね。
なんとなく過ごしているとただ流れていく「雑事」に過ぎないことを、成長のための「経験」として自分の「身につける」ことができるかどうかで、2年間がどういう意味を持つかが大きく違うんじゃないかな、って思うのです。

ま、僕はプランクトン1000匹中999匹はスルーしている自信ありますが(笑)。

っていうか書いて思いましたけど、気持ちいいほどに単なる精神論ですね。自分にびっくりです。
国が法律とお金を動かすことでしか動かないように、日本全体の初期研修というスケールで考えるとシステムや規則を動かすということしかできないんでしょうね。
難しい。


うーん…、わかりました。
はっきり言って自分1人では知恵が足りません。

いろんな人に、初期研修のこれからについて話を聞いてみようと思います。
このブログの読者の皆さんも、もしよかったらぜひ意見を聞かせてくださいね。

よろしくお願いします。

ではまた~

2012年11月28日水曜日

NEJMから

どーも、やのっちです。

先日、洗剤を入れずに洗濯してしまって、「あっ、でも意外に大丈夫かも!」と思って干してみたら部屋干し臭が統計学的有意差をもって(?)上昇しました。

全速力で洗いなおしました(笑)



さて、NEJMにHeyde症候群という病気のことが載っていて面白そうだったので読んでみました。

・Heyde症候群:1958年にgeneral practitionerであるE. C. Heyde氏が提唱した概念で、「石灰化による大動脈弁狭窄症(AS)と消化管出血の合併」である。

・von Willebrand因子は血漿中では20-40個のモノマーが重合して多量体を作っているんだけど、この重合の機能が阻害されると分子量の小さい多量体しかできなくなって出血しやすくなる。

・骨髄腫やMGUSではvon Willebrand因子の重合に関わる遺伝子の機能不全が後天的に起こるらしい。

・でもASは悪性腫瘍でもなんでもないから、遺伝子の機能欠損とか起きないでしょ。ぷんぷん

・実は、ASのジェット血流の勢いでvon Willebrand因子の普通サイズの多量体(20-40量体)の畳み込みがほどかれる。
→ADAMTS13という酵素がくっつくスペースができる。
→ADAMTS13がvon Willebrand因子の多量体を特定の場所で切断する。
→小さいサイズの多量体になっちゃう
→止血イマイチ
→消化管から出血しやすくなる。

・というようなことは2007年くらいになって初めてわかったのだそうですよ。

へぇへぇへぇ…

明日から使えるムダ知識でした。(?)

皆さんおやすみなさい。

2012年11月27日火曜日

忙中閑有

どーも、やのっちです。
とんでもなくご無沙汰してしまいました。

すっかりおでんの季節ですね~

現在、太田西ノ内病院で研修中です。
この2ヶ月、場所も雰囲気も変わって慣れない面もあり、失敗ばっかりの日々でした。

同期の研修医が仕事をバリバリこなしていくのを横目で眺めながら、自分が落ちこぼれていく感覚に襲われて、
 手技に失敗する→積極的になれなくなる→チャンスが減る→手技がうまくならない
という負のスパイラルにはまりこんでいました。

 失敗する→(いちいち落ち込んでる場合じゃないことはわかっているものの)一喜一憂する→周りから心配される→プレッシャーを感じる→次はちゃんとしないと、と思って緊張する
っていうのもありますね。

でも、こんな扱いにくいダメダメ研修医に対しても、指導の先生方、同期・先輩の研修医の皆さん、看護師さん、技師さんなどなど、本当に暖かく接してくださって、なんとなく少しずついい方向に歯車が周りはじめた気がします。

何より週末参加したFACEという勉強会でいろんな人に久しぶりに会えてリフレッシュできたのが大きいかな~、人に会うことってエネルギーを消耗することもあるけど、エネルギーをもらうことも多いですよね。

ブログを応援してくださっている皆さんも心の支えになっています。
本当にいつもありがとうございます。
これからも雑多な内容を書き綴って行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。

まとまりのない内容ですが、とりあえず復活宣言です。
ではまた~

2012年10月8日月曜日

麻酔科研修スタート!

どーも、やのっちです。

麻酔科の研修がスタートしました。麻酔科といっても、救急科兼務なので慣れるのが大変ですが。

麻酔って薬たくさん使うし、なんだか何をやっているのかよくわからなかったのですが、先日O先生と一緒に麻酔当番だったときに先生が丁寧に教えて下さってかなり頭の中が整理されました!

で、せっかくなので挿管までの流れをフローチャート化したものを貼っておきます。
一例に過ぎないので、ご参考までに&利用は自己責任でお願いいたします。


2012年9月30日日曜日

県立会津での研修終了!

ご無沙汰しております。やのっちです。


9月は、漢方内科と内科のハイブリッドのような形で研修させていただき、非常に刺激的な1ヶ月間でした。
漢方薬を実際に処方するレベルにはまだまだ達しませんでしたが、漢方内科的なものの見方や考え方の基礎を勉強できて視野が広がったように思います。


そして、9月末をもって県立会津総合病院での3ヶ月の研修が終わりました。
最初から最後まで本当にたくさんの方にお世話になりっぱなしでした。
病院に研修医が1人しかいない状況と、僕が内科を回るのが初めてだったということ、複数の科の患者を同時に受け持つというシステムなど、いろいろな条件が重なったこともあり「もっとこうしておけばよかったなぁ」と思うことが多いです。
でも、たくさんのことを教えていただき、少しなりとも成長できた気がします。

終わってみるとあっという間でしたが、飲み会で先生方や看護師さん・薬剤師さん・栄養士さんたちといろいろお話したこと、会津まつりで盆踊りを踊ったこと、エコーや内視鏡を初歩の初歩から教えていただいたこと、腹水穿刺をしたこと、内視鏡の被験者になったこと、FACEや診断推論セミナーで発表したこと、沖縄・和歌山・東京・仙台などあちこちのセミナーに参加したことなどなど、密度の濃い3ヶ月でした。

会津という土地柄も好きでした。
週末、若松市内でゆっくりできる時には、七日町を散策して渋川問屋でご飯を食べたり、御薬園をみて回ったりして過ごしました。
古い城下町であり、歴史の要所の一つでもあり、文化的なレベルの高さを随所に感じる街でした。お城で行われる能楽は無料公開されていました(僕はセミナーと日程が重なって行けませんでしたが)。
大内宿や東山温泉、さざえ堂は未踏の地です。今後ぜひ。

小ネタ2つ。
①送別会の乾杯の音頭で某先生に、「やのっち先生なら佐川男子になれる!」と言われました。爽やかさ(?)を褒めてくださった部分は嬉しかったのですが…。
②別の送別会で、Sさんに「やのっち先生は柔道とかやったらいいと思いますよ」と言われ、「えっ、どうしてですか?」とお聞きしたら、「足が短くて腰が低いからです。大外刈とかいいですね」と言われました。自分でも薄々勘づいてはいたのですが…。ちなみに僕はスポーツは全然ダメです。

研修担当のM先生を始め、各科の先生方、看護師さん、薬剤師さん、栄養士さん、事務の皆さん、その他のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

10月からは東北のウィーン・郡山市で研修します!
これからの半年は、病院の給与システムの関係で当直代が出なくなる上、原則どおり医大病院の基本給のままなので、福島県内の研修医のなかで最も薄給になります(涙)。
したがって、福島の家は引き払うことにしました。

したがって、引越し大変です。
会津を出発して、福島で荷物を積んで郡山に運んで会津に戻ってくるというのを何往復かしました。
夜中2時くらいにまだ電気の点かないアパートにダンボールを運び入れたりしてるので、完全に不審者の様相を呈しています。
不審ですが、不審者ではありませんので、ご理解ください(笑)。

(10月8日現在、引越し自体は終了しましたが、部屋の中は相当散らかっています。
六角レンチがないのでベッドがグラグラしています(←おいっ)。でも寝れます。
生きてるって幸せ~(←?))

ではまた~

2012年9月2日日曜日

顕微鏡で見えたものをiPhoneで撮影する方法!

どーも、やのっちです。

むふーん(鼻息)、発見しました!
顕微鏡でみたグラム染色の像をiPhoneで撮影する方法を編み出しました!!

というかただ普通に撮るだけなのですが…。僕にとっては長年(?)の謎だったんです。

(FACEににいらっしゃったS先生、名古屋のY先生、IDATENサマーセミナーで同じ班になった先生などなど、)いろんな方から
「顕微鏡で見えるものは普通にデジカメに写りますよ。接眼レンズのところにカメラを持っていくだけです。」
と言われはするものの、いざ自分でやってみようとすると一向に写る気配がないので、いちいち検査室の血算のブースに行って、「さーせん、オレの可愛いおれうすちゃんの写真撮らせてください!」とかなんとか言って(一度たりとも言ったことはありませんが。笑)大きな機械を使って写真を撮っていました。

ところが!ところがですよ、むふーん。(←しつこい)
金曜日、17時過ぎてグラム染色する機会があって、誰もいない検査室で1人もくもくとグラム染色の写真を撮っていた時のこと。

IDATENサマーセミナーで同じ班になった先生(名前忘れてすみません汗)の一言をふと思い出したんです。
「眼底を見るときと同じ要領ですよ。」って。

そうか、じゃちょっとやってみるか(僕は眼底ちゃんと見れる訳ではありませんが)。と思って30分ばかし粘ってみたら思いの外キレイな写真が撮れました!

ちょっと、走り書きで申し訳ないですが、文字とイラストでご説明します。



どうですか、この丸いことと言ったら。
この世をば 我が世とぞおもふ グラム染色の 欠けたることも なしとおもへば 

っていうか、iPhone便利ですよねー。

もっと上手に撮影する方法ご存知の方は教えてください。
ではまたー。



8月のまとめ

やのっちです。

8月は全然ブログ更新しなくてごめんなさい。

8月を振り返ってみると、
8月第1週 夏風邪をひく→福島市のわらじ祭り見物
8月第2週 月曜日に内視鏡室で迷走神経反射→4時間くらい外来のベッドで横に。夏休みを頂いて、金曜日からIDATENセミナー参加のため和歌山へ。
8月第3週 漢方の勉強会に参加するために千葉へ。→週末はPIPC参加のため仙台へ。
8月第4週 第12回FACEの発表ためのスライド作り→週末はFACE磐梯熱海へ。
8月第5週 FACEのため寝不足スタートだけどわりと平和?→週末!と思ったら、気がつけばはや9月。

ということで会津ライフを満喫する予定だったのに、週末はわりと会津にいないパターンが続いています。今日は早くいろいろ終わらせて七日町に繰り出さねば。

8月のことはマイペースに、思い出しバイアス満載で綴っていこうと思いますのでよろしくお願いいたします(?)。


2012年8月4日土曜日

ERアップデートに参加

どーも、福島県立医科大学附属病院の1年目研修医一同です。

(みんなが感想を書き終わるのを待って公開しようと思っていたら、1ヶ月以上経ってしまったので、とりあえず公開します。適宜コメント追加するかもしれないししないかもしれませんが、追加したらお知らせしますね。)

もう1ヶ月以上も前(7月6-8日)の話になりつつありますが、6人全員でERアップデートというセミナーに参加してきましたよー。
南国沖縄で豪華な講師陣の講義を受けたり、ワークショップに参加したりと、勉強になった3日間でしたね。
講義の合間を縫って行った美ら海水族館は、いい思い出になりました~
では、参加した感想です↓

(やのっち)
どーも、やのっちです。
沖縄行きということで、数年間避けてきた飛行機に乗る機会がやって来ました。
沖縄…学生時代なら、「オレ、おカネ浮かすためにフェリーで行くね!」っていう手も使えたのに。
時間的な制約により今回は飛行機に乗らざるを得ませんでした。ああ

なんでそんなに嫌がるのかって?
それは、耳が痛くなるからなんです。
そもそもが草津温泉ですら高度差で耳が痛くなる体質なので、飛行機たるやもってのほか。
ダメなんです。
離陸時も着陸時も、めりめりっ、という音とともに「ああっ、鼓膜がっ、鼓膜が~~」というカンジになります(註:極度の不快感および疼痛です、誤解の無いよう)。

ひどいときはフライトアテンダントさんに話しかけられるだけでも嫌なのでずっと狸寝入りしています(←社会人の行動としてどうなのか)。
離陸時・着陸時ともに耳抜きや唾飲みを繰り返すと若干症状が軽減するのですが、30分くらい唾を飲み込み続けるのも結構辛いです(涙)。
近傍の神経の関連痛(?)か何かよくわからないけど、下顎~舌のあたりもじーんと痛くて、感覚も変なんです(歯医者さんの麻酔かけたときの感じ)。
食べ物も半分くらい味わかんないし、なんだか飛行機に乗っただけで気分はブルーになってしまいました。

でもね。そんな不快感も吹っ飛ぶくらい楽しい研修だったんです。
どのくらい楽しかったかは続きをお読みください。

(あっちゃん)

恵みある、とても楽しい3日間でした。
研修であると同時に、旅でした。

全国からたくさんの研修医が集まる研修は、私にとっては初めての場で、緊張しました
が、それでも沖縄の柔らかい空気や、よく工夫され準備された設定の中で、のびのびと学
ぶことができたように思います。
2日目の朝から行われた酸塩基平衡の講義では、alkaremia大陸とacidemia大陸の間をすす
む一艘の船に、自分の体・人の体を重ね合わせる想像をしました。海の近くでそれは、な
んだか嬉しいことでした。
ワークショップでは、初めて出会った人とグループを組み、協力しあって学んだり、話し
合うことができて新鮮でした。

そして何よりこの3日間、講義やワークショップの「間」の時間、移動の時間、一緒に行
った皆と過ごせたことは、私にとって幸せなことでした。いろいろなやり取りをし、新た
に知り合えたような気がします。
沖縄では、那覇空港か会場のホテルのある残波岬まで距離があったこともあり、レンタカ
ーを借りて皆で移動。2日目は朝のプログラム終了後から夕方のプログラム開始までの時
間、その車で美ら海水族館に行きました。
有名なジンベイザメや南の海の魚達は、大きな大きな水槽をゆったりと泳いでいて、目の
前に違う時の流れ方を見ているようでした。
その夜は、6人と、同じ県立医大から参加されていた3年目の先生お2人とで、近くに飲
みに行きました。そのあとに、皆で花火とスイカを持って海辺に行きました。風の強い夜
で、花火はなかなかつかなくて、線香花火はあっという間に終わりました。
空には星が、よく見えました。福島からの星空と沖縄からの星空は、やっぱり違います。
当たり前の事なのですが、改めて体験してみると印象深いことでした。宇宙と地球の規模
で考えると福島と沖縄の距離はわずかですが、それでも、立つ場所によって見え方が違う
ということを、曲がりなりにも研修医になり、社会人として働くようになって感じていた
ので、象徴的な体験だったのかもしれません。
全く書ききれませんが、とても楽しく充実した、体が軽く感じられるような時間でし
た。一緒に行った皆様、機会を与えてくださった先生、医療人育成支援センターの方
々、本当にありがとうございました。

2012年8月2日木曜日

会津の休日

最近会津に出没している やのっちです。

先月の連休最終日(だいぶ前ですね)、鶴ケ城御薬園を見物してきました。

それにしても会津若松は風情のあるいい街ですね。大好きです。

鶴ケ城のお堀
特に御薬園が気に入りました。
漢方薬の生薬がたくさん植わっているので、漢方をかじったことのある僕はちょっとテンションが上がります。
「これは補中益気湯に入ってるサラシナショウマじゃないかー」とか、「クララって何に入ってるんだっけ」(ちなみに、答えは荊芥連翹湯や十味敗毒湯です)とか1人で盛り上がりながら(註:実際には声には出していません)、うろついていました。

でも、一番目についたのはこれ↓

御薬園の蓮


蓮!蓮!蓮!! ここは極楽浄土かと見紛うほどです(?)。
蓮だーー!
平っべたくて広い葉っぱと、やわらかでほんのり薄桃色に色づいたふくよかな花、「そしてなぜそんなに」と思うほど細くて長い茎。
もう効率とかそういうの度外視して咲くその姿といったら、まさに解脱そのもの(??)。
木蓮のあの、文脈を無視して枝からいきなりでかでかと咲く感じも好きですが、僕は蓮の花が一番好きですね。

暴走してすみませんでした。
気分を落ち着かせます。







御薬園のなかにオサレ(お洒落)な喫茶店があったので、「一回りしたあとにそこで紅茶とスコーンでも」と思って回ってたら、御薬園より一足早く閉店(ラストオーダー?)していてショックでした。
また今度いきたいです。

暑くてつかれたのでアイス!
ということで、帰りにYークベニマルで「べこの乳」アイスクリームを買って帰りました。
「べこ」は牛のことなので、「べこの乳」は「牛乳」ですね。きわめて一般的名称ですね。最高です。(←落ち着いてない)


2012年7月31日火曜日

二十九までは定職がなかった

おっす、やのっちです。

最近読んだ本から。

「十四歳までは勉強が好きじゃなかった。


二十九までは定職がなかった。

三十九までは不安だった。

四十九までは不遜だった。

五十九までは偏屈だった。

六十九までは枯れてなかった。」

論語の有名なくだりですが、加藤徹氏の解釈を読んで目からウロコが落ちる思いでした。

「孔子はすごい人だ」っていうカリスマ的な読みが一般的ですが、「孔子も人間なんだな」と二千年の時空を超えて人間の性の変わらない部分を読む読み方の方がずっと好きです。

最近中国(とインド)にハマってるやのっちでした。

2012年7月28日土曜日

FCCS in仙台に参加

どーも、やのっちです。

先週、仙台に行って牛たんを食べてきました!!!




じゃなくて(食べたけど)、仙台でFCCSという集中治療のコースを受講してきました!

「やのっちの運転では心配…」という指導医のM先生の新車に乗せていただいて快適に東北大学医学部に到着いたしました。

5時出発でお腹空いていたので、席についてプレテストを解く前に、何も考えずロ□ソンで買ったサンドイッチを食べました
→あとでM先生に「プレテスト受験で周りがぴりぴりしてたから朝飯食えなかったよなぁ。」と言われました。他の受験者の皆様、微塵も空気読めなくてすみませんでした。


講義が立て続けにあって疲れたところで、1日目は終了ーー。
と思いきや実習…。人形にCVカテーテル入れたりいろいろしました。

NPPVの実習での一コマ①
フルフェイスマスク装着中、インストラクターの説明の最中で。
やのっち「あの、すみません。写真とってもいいですか?」
インストラクター「あ、えっと…(困)、まず説明聞いてもらっていいですか?」

NPPVの実習での一コマ②
や「すみません、あの宇宙人(註:正しくは「宇宙服」)みたいなの、かぶってみたいんですけど。」
イ「…(間)…あ、あれのことですか?あれはちょっと特殊なので今回はちょっとできないんです。すみません。」
や「あの、かぶって写真撮るだけでいいんですけど。」
イ「…(間)…あ、それなら構いませんよ」
*別にインストラクターの方に呆れられてた訳ではないと思います。  たぶん。


「宇宙人」みたいのをかぶってNPPVを体感しているやのっち。

なんの脈絡もないですが、お昼のお弁当の箱に「味恋華(メレンゲ)」という文字が印刷されていて、「医大の研修オリエンテーションの時のお弁当と同じだ!」と思いました。
お弁当自体は宮城県内で作られていたのでちょっと不思議だったのですが、どうもお弁当の紙容器のブランド名のようですね(ちなみに本ブログはアフィリエイトではありません)。

集中治療ということで、あんまり馴染みのない世界でしたが、今まで完全にブラックボックスだった人工呼吸器の仕組みが何となくわかったことが一番の進歩でした。

そして、診断と治療、それらの優先順位づけを同時に進めていくことの重要さ・難しさを身をもって体験しました。

初期研修1年めで経験もないし、あんまり知識もないし、ぶっつけ本番に弱いし、根性がヘタれてるし、そのくせ「あれかぶりたい~」とか言うし、そのあと「あっ、次にかぶった人に『臭っ』って言われたらどうしよう」とか言うし…ブラックリストの上位に食い込んでくる(あるいはブラックリスト作成の動機になりうる)ようなひどい参加者だったとおもいますが、辛抱強く指導して下さったインストラクターの皆様・一緒に人形を治療して下さったBグループの皆さんのお陰で、合格点ぎりぎりの70点でコースを修了できました。
本当にありがとうございました。

研修医1年目でもやる気と実力のある人なら、僕みたいに苦労しなくても合格できると思いますし、何よりすごく刺激になって勉強のモチベーションになるので、ブログを読んでくださっている先生方にはぜひおすすめ致します!

(よかったらこちらもお読みください。)

2012年7月23日月曜日

お詫び

昨日から本日にかけて、書きかけの記事が公開されていたことをお詫び申し上げます。
Bloggerの予定投稿の機能がiPhoneにうまく対応していないことが原因と思われます。

お見苦しいところをお見せしてしまいまして大変失礼いたしました。

2012年7月18日水曜日

第2回相双地区PSLS/ISLSコースを受講

どーも、やのっちです。

この前の土曜日にISLSというセミナーに行って来ました。

BLS、ACLSのコースとかでは循環器系(不整脈)に焦点が当てられているので、神経系(脳卒中)も初期対応できるようになりましょう!という企画のセミナーです。

開催場所は南相馬市でした。
南相馬に行くと言ったら、東京の知人に「人住んでるの?」と聞かれましたが、もちろんです!プンスカ
相双地区のISLSコースは今回で第2回目、月1回くらいのペースで行われる予定なのだそうです。
前回は数十人集まって賑やかな会だったそうですが、今回は少人数でアットホームな感じで進められたコースでした。

コースの内容としては、内因性ロード&ゴーの適応の判断や、ECS、GCS、JCSを用いた意識障害の評価、NIHSSを用いた脳卒中(とt-PAの適応の有無)の評価などを学びました。
最後の実技では、救急隊員として病院前評価をおこなったり、医師としていかに速やかにCTによる評価、t-PAによる治療や脳外科への引き継ぎにつなげるかというひと通りの流れを学習しました。
コースの合間にもいろいろと実際に体を動かして評価してみるようなところもあり、頭でわかっていても実際やってみるとなかなか難しいことが多いな、と実感しました。

懇親会で他の受講生(FACEという医学セミナーで知り合いになった医大の学生さんに再会しました!)や講師の先生といろんなお話ができたのも楽しかったです。
講師のH先生は相双地区に人を呼んで、ささやかながらも復興に役立ちたい!というコンセプトでISLSのコースを開催していらっしゃって、その静かで熱い思いに感銘を受けました。

ISLSコースの開催を支えて下さったスタッフの皆さん、ありがとうございました。
僕もまた参加してファシリテーターを目指したいと思います。

*********************

最近フットワークを軽くすることを大切にしています(メールの返信は遅いですが…)。
実際に足を運んで面と向かって話をすることでわかることってたくさんあると思います。

時には、行ってみたら何となく居心地が悪く(特に、既存の人間関係の枠の中から「外なる者」としての扱いを受けと惨めなきもちになりますよね…)て空振りのこともありますが、僕にとってはそれ以上に思いがけない人との出会いに恵まれたときの喜びが大きいです。
だからいろんなところに顔出すようになったんでしょうね、きっと。

南相馬まで行っただけの価値のあった(というよりそれ以上の)1日でした。


2012年7月17日火曜日

クルマのこと

どーも、やのっちです。

大学時代6年間を、花の都大東京で過ごしたやのっち。
3月まで、なかなかのペーパードライバーでございました。

そして4月にTヨタの中古車を手に入れて以来、同期のみんな(学生時代からクルマ運転していた人たち)から笑われるようなことばかりやって来ました。というかきっとまだやっています。

・まず、カギをかけ忘れる。それも何回も。

・後に、ドアクローズのボタンはもう一回押すとドアオープンになることが判明。(それまで開けるときは手動で開けてた。

・車庫入れができず、どうせ深夜だからと思って何回もしつこくやっていたら、隣の車が出ようとして待っていた(すみませんでした)。

・Yークベニマルの駐車場の隅っこで独り黙々と車庫入れの練習をしていたら、思ってた以上に隅っこじゃなくて通行の邪魔になっていた(本当にすみません)。

・山道でもないのに、購入後1ヶ月以上、夜間ハイビームのみで走り続けていた(これはゆうくんに言われるまで気づきませんでした。実際に笑われました。笑。そして福島はパッシングが横行しているこわいところだと思っていました。対向車の皆さんすみませんでした)。

・購入後3ヶ月以上(つい先日まで)、後部座席にチャイルドロックがかかってた。

・サイドミラー倒したまま走る。

・早朝に福島市から会津まで走ろうと思ったら途中でガソリンが少なくなってきた
→次のガソリンスタンドで入れよう
→7時前ってガソリンスタンドあんまり開いてないんだねー
→はっ、ガソリンのメーターがEになった!
→コンビニに駐車して最寄りのガソリンスタンドを検索
→5 km以上手前~(涙)

→給油完了、でも時間がっ!
→そんな時に限って迷う。どこ?どこ?

→でも、なんとか県立会津総合病院着いた!iPhoneさんありがとう
→と思ったらここは会津中央病院(違う病院) orz


(註:念のため書いておくと、「orz」はあまりのショックで倒れこむ人をかたどった絵文字(横から見たところ、oが頭)です。僕は1年間くらい「おぉずっ」っていううめき声か何かだと勝手に解釈していました。恥)

・福島のガソリンスタンドでセルフ給油しようとしたら…、給油キャップがない!!
→上記のガソリンスタンドでセルフ給油したときに給油キャップ忘れたに違いない。
→会津に戻る途中に寄って店員さんに聞いてみる。
→「給油キャップの忘れ物届いてませんか?」「いつ頃、どのレーンで給油されました?」「7月2日の7時ごろに右から2番目のレーンで給油したと思いますが…」「そうですか…(ガサゴソ)…でしたらこちらの給油キャップでお間違いないでしょうか?」
→「そうです、この形と色、そしてつや消しの表面と意外なほどにしなやかな手触り…、これこそ私の給油キャップに間違いありません!!」
→と言えるほど給油キャップに精通していないので、「…えっとその日にそこにあったのなら多分僕のだと思うんですけど、ちょっと実際に締めてみないとなんとも…」
→と言ったら、「それでもお前は持ち主か?」と言わんばかりの剣幕で無言になる店員さん。
→「…すみません、ありがとうございました。」すごすご

→ちゃんとその給油キャップでした。ありがとうございました。



***************

なんかすごくくだらないですけど許してください。
そしてペーパードライバーの方は最初の1ヶ月は余裕のある研修プログラムにすることをおすすめします。
では。

2012年7月16日月曜日

研修病院自慢で第1位に!

やのっちです。

やったー!

先日投稿した研修病院自慢のスライドの件ですが、先週土曜日(7日)にERアップデートin沖縄2012でやって来ました。
そして、福島県立医科大学附属病院が栄光ある第1位に輝きました!

ERアップデートというセミナーに行ってきたのですが、その話は他の参加者が記事を書いてくれると信じているので、ここではあえて割愛します。



「福島医大の研修の最大の特徴はあんまりルールがないことです。研修医ひとりひとりの希望こそがルールであり、その実現のためには前例のないことでも積極的に検討してくれる雰囲気があります。」みたいな内容をお話ししました(思い出しによるバイアスあり、多分無意識下にかなり美化されています)。

すこしでも福島県のアピールになればいいかな、と思ってわりとテキトーにつくってみた(結局パワーポイントの機能としては、「貼り付け」「新しいスライド」「保存」くらいしか使わなかった気がする…)のですが、1位になってしまってなんだかびっくりでした。


もともとアガリ症なうえに、あまりに予想外の出来事だったので、H先生(福井大学の有名なあのH先生です)から表彰を受けるときにはこれでもかというくらい緊張してしまいました。


H先生「では、感想を一言どうぞ」
のあと、やっとの思いで出てきたのが、
やのっち「…う、うれしいです…」
H先生「…(苦笑)」


本当に一言しか出てこなくて一瞬会場を凍らせてしまいました。
だってアドリブ効かないんだもん(開き直り)。笑

********************

自分自身は表彰されるにふさわしいような人間じゃないと思うけど、僕が研修をしていくなかでお世話になった方々へのお礼だと思って表彰台(?)にのぼって来ました。
この場でもすこしでもそのことが伝わればいいな、と思って書きました。

このブログの読者の皆さんにも支えていただいています。
(そういえば最近、累計2000ビューを超えました)
本当にありがとうございます!そしてこれからもよろしくお願いいたします!!

2012年7月3日火曜日

レジナビ@大阪

こんにちは!
初投稿の福島県立医科大学附属病院 初期臨床研修医1年目 増子遼介です。

この度、7月1日(日)にインテックス大阪にて行われた

レジナビフェア2012 in 大阪

に福島県立医科大学附属病院・研修医代表として行って来ました!(希望者1人だったとか… (-.-?))

ジメジメムシムシ、小雨の中ホテルを出て会場でどれだけの学生が来てくれるか不安に思っていましたがー・・・

当日は13名のやる気ある学生が話を聞きに来てくれましたー!(^O^)!


具体的な説明としては、
①flexibleな研修
→足りないところを市中病院で補う事ができる。
 →ex. common disease、自分でレベルアップを図る、etc...

②主体性を持って研修できる、目標をどこに置くかで研修内容のレベルアップ
→ex. 消化器内科ではエコー・胃カメラ、産科では妊婦検診はもちろん帝王切開までできるんだよー((((;゚Д゚))))なんてことを...

③自分たちの意見をtopに反映させることができる
→勉強会の立ち上げ、ハード面の充実などそれはもう、ここでは書けないよぉ〜(^O^)

の3点(ほかにもあるかも…)をメインに話させていただきましたヽ(´ー`)ノ

ほか、偉そうに実習に向けてアドバイスなども言ったりしちゃいました…(´・ω・`)


とりあえず、ふくしまで元気に良い研修ができてるよーってことを
多少のアツさで伝えれるように努力してみたつもりです。

県内からは南東北病院がいましたよ(^^)
同期の研修医もいて話もできました!

あとは…自治医大の同級生に会えたことがよかったですかねー。
前日の夜や会場で大阪、徳島、京都の同期と会えました(^^)


とりあえず、たくさんの見学者や話を聞きたいなーって人が増えてくれると嬉しいです。
福島でも全国に負けないような研修をしようと努力する姿を見てもらえたらいいな、と。

拙い文章ですみません。
ではまたー(^O^)/

2012年7月1日日曜日

緩和ケア講習会参加しました!

やのっちです。

6月30日、7月1日に緩和ケア講習会に参加してきました。
医大の8号館(旧看護棟:今も看護棟のような気がしないでもない)で行われました。

医療従事者自身が疲れきっていたら、患者を癒すことはできないとの考えのもと、非常に快適な環境で2日間勉強させていただきました。
僕は連日の飲み会で疲れ気味&携帯電話を飲み屋に置いてきてしまってちょっとオロオロしていましたが。

写真を撮り忘れたのですが、講義あり、ワークショップあり、ロールプレイありと盛りだくさんな内容でした。
講義もテキストもよくまとまっていて、効率良く学習できました。
講師の先生方も緩和ケアに携わっていらっしゃるだけあって、穏やかで気持ちを和らげてくださるような方が多かったように思います。

参加者にも、「ぶっちゃけ、薬処方したときの診療点数上がるから単位取りにきてるだけなんですよね~」とかなんとか言いながら、いざロールプレイになると迫真の演技と流石のノウハウを見せる先生もいらっしゃって、こうすればいいのかと感心すると同時に、なんだか好感がもてました。

*******************

この講習会を通じて、場の持つ力って大きいと思いました。
緩和ケアに従事する人やそれを学ぼうという意志のもとに集まった人が作り出す場の力によって、僕自身も癒されましたし、人を癒していこうという気持ちが自然と芽生えてきました。

自分がいて心地良いと思える場に身をおくこと、そのために小さな違和感にもきちんと向き合っていくこと。
新しい場に飛び込むためにちょっと勇気をだしてみること。
心地良い場を自分で作り出すこと。

そんなことを大切にしていきたいです。

2012年6月18日月曜日

これあげて~

やのっちです。

先日、病棟での出来事。

上の先生が滅菌手袋をなさったので、僕がいろいろ介助(?)してたときのことです。

ベッドを指さしながら
「やのっち先生、これあげて~」
とおっしゃったので、機敏な足取りでベッドを回りこみ、向こう側の柵にかかっていたリモコンを手にして、満を持して「ベッドを上げる」のボタンを押しました。
「先生、このくらいでいいですか?」
「…?(ぽかんとした表情)」
「…えっ?」

ベッドを「上げて」ほしかったのではなく、ベッドの上に置いてあった袋を「開けて(あげて)」ほしかったのですね。
語頭以外のか・た行の音が濁音化する傾向があるという福島の方言の特色は十分理解しているつもりでしたが、即座に反応できなかったあたり、まだまだです。

修行します。

2012年6月13日水曜日

かにまる第5回

こんにちは、やのっちです。

昨日はかにまる勉強会第5回でした。
5年生~研修医2年目の15人の方とオブザーバーのK先生にご参加いただきました。

今回から、会場にapple TVが導入され、iPad上で板書をするというハイテクな感じになりました(2年目のK先生のおかげです、ありがとうございます)。
これで板書も記録に残せるし、なんだか良い感じ。
ちなみに僕のiPadは初代機なので対応していないみたいです。涙目

前半は2年目のK先生、後半は1年目のKくんが担当して下さいました。
(完全に余談ですが、下線部について。動作主が複数いてその一部の人に敬意を表したいとき、尊敬語にするかどうかちょっと迷いますよね。)

今回の教訓
一、中高年であちこち痛がる症例ではPMR(リウマチ性多発筋痛症)を念頭に置く。
二、突然発症の激しい首(後頸部)の痛みでは、crowned dens syndrome(第2頚椎の歯突起へのピロリン酸の沈着)である可能性がある。
三、PMRはステロイドに、crowned dens syndromeはNSAIDsやステロイドによく反応する。

ってなところですかねー。
担当者がすごくよく準備してくださったので充実した内容の勉強会になりました。
参加者の皆さんからも積極的な発言・質問があり、いい雰囲気でした。
お疲れ様でした。

****************

次回は19日(火)イングリッシュセミナー後(19:30くらい?)に行います。よろしくおねがいします。

2012年6月12日火曜日

FACEにFACEしました!

どーも、やのっちです。

6月9、10日の土日で開催されたFACE(Fukushima advanced course by experts)に参加してきました。
「ふくれじ!」と相互リンクを貼らせていただいているブログでも取り上げられていましたので、こちら研修医の部屋 ブログ版)もどうぞ。

FACEは研修医・医学生を対象とした勉強会で、感染症・心電図・身体所見などを中心に幅広い内容を扱います。
どんどん新しいアイデアを出して、実験的なことでもなんでもとにかくやってみよう!というコンセプトの勉強会です(というか、そうだと思っています)。

会場は、太田病院附属の緑風苑@磐梯熱海

源泉かけ流しです!!

(車買ってから初めての遠出だったので緊張しました。汗
高速の合流でうまく合流できてよかったです。笑
磐梯熱海ICを降りたらwifiが使えなくなって、一生懸命地図読みながらなんとかたどり着きました)

今回は新人レジデントを応援する内容ということで、神経診察・モニター心電図・鑑別トレーニング・外来の英会話・胸部単純X線・救急外来のCTなど、すぐに役立つ内容が盛りだくさんでした。

講義の前にアイスブレイクがありました。
福島が誇るアイスブレイカーことI先生がご不在のため、医大のK先生がアイスをブレイクしてくださった(?)のですが、一気に会話が弾んで和やかな雰囲気になりました。

1コマ目は神経診察。講師の先生の語り口が面白くて楽しく拝聴しました。
主訴を起点に大きく分類していって整理しながら理解する、という流れがクリアでした。
細かいことにこだわるんじゃなくて、その場で何の情報が必要で何を狙って診察するかということを意識することが重要だということを学びました。

2コマ目はモニター心電図。何回か受けた講義なので、最初の方はふんふんと言って聞いていたのですが、応用編になると(何回か勉強したはずなのにすっかり忘れていて)勘違いや読み落とし連発で、まだまだ勉強しなきゃいけないなーと実感しました。

1日目の昼の部はこれにて終了。
源泉かけ流しのお風呂で、しばしゆったり…


…する間もなく食事の時間になります。
今回はS先生の特別のご配慮により、日本酒で福島県を一周するというコンセプトのもと、いわきの又兵衛、郡山の甘口のお酒(銘柄忘れました)、会津の国権を戴きました。米の香りがして美味しかったー。(写真撮り忘れました)
乾杯して美味しいご飯を食べていろいろ喋って、しばしゆったり…



…したと思ったら今度は症例検討が始まります。
なんといってもFACEの一番の魅力はお酒を飲みながら宴会場でわいわいやる症例検討会です。

鑑別している人たち

寝ている人たち

飲み会引き上げて隣の部屋に来ちゃった人たち
基本的には研修医が症例提示して、酔っ払っている参加者(のうち話を聞いている人)が質問したり鑑別診断を挙げたりするという感じです。
キーワードは「自由」、好きなように過ごせばよいのです。

僕は25時くらいで眼瞼下垂を自覚したので、部屋でベッド(布団)上安静になってたのですが、勉強会は26時半くらいまで続いていたそうです。

早めに起きて朝風呂に入って8時からの講義に備えました。

2日目は、1コマ目:英会話。
実際に外国人を英語で日常的に診察していらっしゃる先生が、いかに簡単に必要な情報を引き出すかという視点で教えて下さいました。
病歴聴取の意義や考え方をクリアカットに整理して説明して下さったことと、実際に口に出して英語を話す機会をたくさん設けてくださったことで、実際の場面ですぐに役立つ(かどうかはまだわかんないんですけど、少なくともそういう予感のする)講義でした。

2コマ目は胸部単純写真。
キビキビしてテンポが良く、講師の先生の個性の際立つ印象に残る講義でした。
本題の「胸部写真の読み方」もまとまっていて勉強になったのですが、それ以上に「イスラマバードの忍者屋敷」という枕の方が印象が強烈でした。
X線に限ったことではありませんが、やっぱりなんとなく眺めて異常を探すのではなく、どういう異常のパターンがあるかということを一旦頭の中で整理することが大切なのですね。

昼食を挟んで3コマ目、最後の講義はCTです。
いろいろな症例があったのですが、一番印象に残ったのは虫垂炎です。
今度からCTを見るときはどんな人でも虫垂を探して正常の虫垂をたくさん見ようと決意しました。
あと、単なる画像の読影だけではなく、そのCTが撮られた臨床的状況を評価が鋭くてすごいと思いました。

*********************

FACEのいちばんいいところは、講師も研修医も学生もみんな一緒に酒を飲んだり食事したり寝そべって症例検討したり二日酔いになったりできる(?)ところです。
立場に関係なく言いたいことが言えて、好き勝手に質問できて、ウケ狙いでも天然でも何でもあり。
体も脳みそもリラックスしきったところでやるから、普段の「お勉強」とは違うところに刷り込まれるのです(FACEではこれを「アルコール固定」と呼んでいます笑)。

何より、教育のためなら何でもしてあげようという太っ腹な講師陣とそれに食いついていく参加者のモチベーション、事務局のサポートが11回の積み重ねでかなり出来上がっているように思います。
興味の湧いた方はぜひ今後のFACEにご参加ください。
きっと馬の合う仲間に出会えますよ!
僕もこれからもどんどんFACEにFACEしていきたいです(S先生の許可取得済みです)。笑

*********************

福島県ではグラム染色セミナーというのもやっています。
こちらも毎年大好評らしいのでぜひご参加ください(僕は研修の説明会と日程が重なって出られませんが…残念)

2012年6月9日土曜日

「研修病院自慢」のスライド

こんにちは、やのっちです。

7月にとあるセミナーに参加する際に、福島医大の研修を宣伝する機会をいただきました。

6月8日までにスライドを提出しなくてはいけなかったので、写真を集めるのがめんどくさくて手書きのイラストと文字にすることにしました。

スライドの表紙
5分程度のプレゼン形式ですが、全然内容を考えていかったのでスライド先行での作成となりました。

以下、本日の流れ
目が覚めると、白紙のまま眠ってしまったことに気づく
→朝、病院についてから回診が始まるまでの時間を使って行き当たりばったりに書いてみる。
→あとは仕事終わったら取り込んでパワポに貼るだけ。
→と思ったら夕回診中にまさかの臨時手術決定。
→戦力になれる気は全くしないけど、夜だし人足りなさそうだから、猫の手を貸し付ける意味で参加することに。
→手術終わったのは0時30分ごろ
→急いでサンドイッチ買って研修医室に引き上げる
→パワポ作らないと!
→作業初めて5分くらいで自分のパソコンにはopen officeしか入っていないことと、open officeとパワポは互換性が悪いこととを思い出して研修医室のパソコンで作業し直す
→そうはいっても単にトリミングして貼るだけなのですぐ終わる。
→おわったー。間に合ったー(本当は間に合ってないけど)。研修医室にスキャナあってよかったー。

パワポの中身はまだ秘密です。
本番の発表が終わって気が向いたらこのブログにものっけますね。

(6月8日提出締切だったのですが、実際に提出したのは6月9日午前1時半ごろになってしまいました…。1ヶ月以上の時間的余裕があったにも関わらず、実際に手を動かしたのは2時間くらいなので、もっと余裕をもって終わらせられたはずなのに。追い詰められないとやらないのはよくない、と思いながらもついつい汗。反省します。)

よーし、全国に福島を売り込んでくるぞー!!
威勢だけはよいやのっちでした。

(でもその前にどんなふうに喋るか考えないとな~。)

2012年6月5日火曜日

かにまる勉強会第4回

5日19:30から、かにまる勉強会の第4回でした。
参加者は医学部4年生から初期研修2年目までの計13名でした。

(写真は後ほど)

前半は小児の便秘の症例、後半は術後の胸痛の症例を提示しました。
訳あって僕が2例とも担当しました。
予習が足りなくてちょっと歯切れ悪かったのが心残りですが、相変わらずたくさんの学生さんに参加していただいて嬉しい限りです。

今回の教訓
一、3-4歳の便秘の大多数は生理的な便秘(好発年代の一つ)。
二、貧血が原因で狭心痛が起こることもある。

来週以降もよろしくお願いします!
(第5回は、来週火曜日(12日)19:30頃から行います)

リハビリ見学

やのっちです。
今日はちょびっと記事です。

本日のリハビリ見学の一コマ。
チルトテーブルを使った立位訓練の体験をしました。

脊椎疾患の患者さんなどで、立位が取れない人を乗せて、少しずつ角度をつけていく機械です。
かなり角度ついているように見えますが、45度です。
ちなみにめちゃめちゃ怖いです。
愛護的にやりましょう!

PTさん、OTさん、患者さん、みなさんありがとうございました。

2012年6月4日月曜日

住民検診行ってまいりました

はじめまして福島県立医科大学医科大学の臨床研修医1年目の金成です。 今回、飯館村のよろず相談所のお手伝いに行ってきたので、そのことを簡単に書きたいと思います。

その前に軽く自己紹介をします。福島県いわき市出身、大学は愛知医科大学を出ました。 なぜに大学病院を選んだかというと、福島県の医療事情が他県に居たため詳しくかったためです。研修中にどこどこ病院の何科が凄いいいよという情報が入っても市中病院で働いていたら、まず他の病院で短期の研修をするのは難しいのではと考えました。だから市中病院も研修できる自由度の高い大学病院を研修病院に選びました。

僕のように、とりあえず地元に戻りたいけど、どこで研修したらいいかわからない人は大学病院が1番いいのかなと思います。他にも何事もチームで医療をするため偏った医療ではなく標準的な医療を学べるだとかいいか色々理由はあるのですが、1番は自由度の高いプログラムを持っていることが大きかったです。

では、そろそろ本題に移ります。今回参加したよろず相談所は、救急科の島田先生、長谷川先生を中心に行われたもので、災害医療センター、日本医科大学の学生、県立医大の研修医、救急科医師等たくさんの医師、学生が参加していました。 よろず相談所と書きましたが患者さんのお話を聞くだけではなく、血液検査や心電図検診等一般的な健康診断も実施していました。検査が終わった後に、希望者の今の悩みを聞くのが今回のよろず相談のお仕事です。

 時間的な流れとしましては、7時半に現地に集合して自分のブースに配置されます。そこで相談希望者を待ちます。学生、又は研修医が問診をとり、次に詳しく3年目以上の先生が診察をします。10時ぐらいに一回目のピークを迎え、お昼過ぎに二回目のピークがあります。だいたい三時くらいには相談所のお仕事が終わりみんな片付けだします。 僕が行った日が日曜日で人出も多かったので今回は問診だけでなく、診察もせてもらいました。

僕が診察した方は
⑴ある病院の糖尿病内科に見てもらって薬はいらないと言われたが、本当にに薬を飲まなくていいのか不安という男性。
⑵手足が痺れて病院で見てもらい異常がないと言われたが、心配という女性。
⑶コレステロール値が高いがどうしたらいいのか相談したいという男性。
こんな感じの訴えが多かったです。意外にも放射線の悩みは少なかったです。

研修医1年目でも、対応出来るような内容が多く住民の方々が喜んで帰ってくれて大変充実感をえることが出来ました。地域医療実習を行ったような患者さんとにコミニュケーションスキルを学ぶいい機会でした。もちろん研修医では対応しがたい悩みもありましたが、そこは、3年目以上の先生が指導してくれます。問題を二人で解決していくことで、鑑別診断の勉強にもなりました。 それに、住民のほとんどにかかりつけ医が存在していました。その関係性を崩さないような、アドバイスの仕方も学べました。住民のために適格なアドバイスは必要ですが、いき過ぎた発言は、かかりつけ医との関係性を悪化させる恐れがあるため注意しなければなりません。検診、相談所の在り方も学べたと思いました。

グダグダ書きましたが、勉強にもなったし、充実感のあるいい体験にまりました。 よく聞く言い回しですが、被災者を元気づけようとしたら逆に元気を貰うって感覚を味わえました。研修医生活が始まって2ヶ月ほどたちましたが、自分の無力さに嫌気がさすことが多いと思います。そこで、こういった住民検診に参加して医者としての喜びを味わってみてはいかがでしょうか⁉

祝1000ビュー!

「ふくれじ!」の累計ビューが1000を突破しました!
皆様のおかげです。ありがとうございます。
これからも地道に続けていこうと思います。
よろしくお願いいたします。

「駒場リサーチキャンパス キャンパス公開」に参加

やのっちです。

東京に行ったときに東大の先端研の所長さんとお会いした関係で、「駒場リサーチキャンパス キャンパス公開」に行って来ました。
詳しくはこちらをクリック。

6月1日、2日(金、土)に開催され、一般に公開されているイベントです。
家族連れも多くて大いに賑わっていました。
かき氷とかも出てたみたいです。

土曜日のお昼の用事が終わったのが15:30くらいで、それからリサーチキャンパスに向かったので、ちょびっとしか行けなかったのですが、40分位で4ブースを回りました。
応用数学から建築まで様々な分野の展示・発表があるようで、目移りしました。
時間があれば、もっといろいろ回れたのですが…。

回った4つのなかで一番面白かったのは、ナノロボットのブースです。
こちらの研究室では、医療への応用をターゲットにしているとのこと。
赤血球の2~3倍くらいの大きさのロボットが赤血球をつかむことができるみたいです。
ロボットの動力は光で、光の屈折によって生じるエネルギーを使っているそうです。
もう一つ、磁力を使ってスクリューを回転させて動力を得るようなナノロボットの構想もあるそうです。
実用化への壁としては、動作の確実性以外に、位置認識の問題や馬力の問題もあるそうですが、血管内からロボットによるアプローチができるようになるなんて、夢のような話ですね。
そのくらい小さいなら、髄液内も泳がせられるかもしれませんし、三半規管の中にも入るかもしれませんよね。
これまでアプローチ不可能だった微細な空間にロボットが入る時代は、とんでもなく未来ではないかもしれませんね。

他にも、医学に関係するところでは輸血製剤が常温長期保存できるようになる研究とか、直接医学に関係しないところでは「量子ドット」などのナノフォトニクスの技術とか、いろいろな展示があり、興味をそそられました。

物理化学系の友人と二人で行ったのですが、見る視点が違うので、楽しく回れました。
科学の進歩はすごいですね。
自分も、医学を勉強するとともに、違う分野のことも横目で見ながら、時代の大きなうねりについていかないとなーと思った土曜日でした。

帰りに渋谷のヒカリエでご飯食べてきました。やっぱ都会はすごいなー。CONRAN SHOPに感動。テンション上がりました。
ピエール・エルメより、サダハル・アオキのほうが断然人気があるのにびっくり。

2012年5月22日火曜日

かにまる勉強会スタート!

こんにちは、やのっちです。
更新サボってました。お久しぶりです!

4月からやろうやろうと言っていた勉強会、ついにスタートしました~
毎週火曜日20時前後に集まるということで「火(か)20(にまる)」勉強会と命名しました。
まずこの勉強会を始めるに至った経緯から説明しますね。

もともと1年目研修医の間から、「研修医同士で自分が経験した面白い症例を共有する勉強会をやろう」という構想が出ていた(今となっては懐かしい。猪苗代の帰りに買ったケーキを食べながらまったりしていたときにその話が出ました)ので、僕が研修担当(?)のO先生にその旨をお話ししました。
O先生によると、医大の学生さんたちも診断学の勉強会をしたいという希望があるとのことで、研修医の勉強会に学生さんたちも交ざってやったらどうか、とのことでした。
そういえば自分も、5年生でBSL回っていた頃は、研修医の先生に教えていただくとなんとなく嬉しかったなあ、ということを思い出しました。

当初の構想では、実際に集まるのは難しいから、僕達の勉強会はfacebook上でやろうという話になっていましたが、学生さんも一緒となると、理解度を把握しながら進めたほうがいいだろうというと思い、研修医の講義終了後に開催して、週に1回は実際に集まるようにしました。
学生さんにとっては夜遅くまでの勉強会になるので多少負担になるかもしれませんが、早い時間帯だと研修医が予定が読めないので、そこはあわせてもらいました。

前半と後半の2本立てにしています。
前半:既存の教材(http://www.amazon.com/Cases-Surgery-Hodder-Arnold-Publication/dp/0340941707などの100 casesシリーズ。現在、内科、外科、産婦人科、小児科、精神科、整形外科、精神科、皮膚科、救急の各巻からの出題を予定)から1問出題
後半:研修医が実際経験した症例などから、面白かったものをピックアップして症例提示
という感じです。

5月15日に第1回、22日に第2回を開催しました。
談笑しながらディスカッションを進めていきます。
同期や学生のみなさんがよく勉強しているので、びっくりさせられます。

今回の勉強会の立ち上げに際して思ったのは、ゼロから何かを始めるというのはとても難しいということです。
自分たちで教材を持ち寄ってディスカッションするというだけの簡素な会ですが、いざ始めようとすると、参加者を誰・およそ何人にするか、教材をどうするか、時間帯をどうするか、どのくらいの時間をかけてやるか、準備は誰がやるか・どう分担するか、などなどとりあえず決めないとないといけないことが山積みで、びっくりしました。

パラメーターを微調整する仕事はプロジェクトを走らせながらやればいいけど、パラメーターに適当な初期値を与える作業は結構重要ですね。
火曜日20時でも水曜日19時でも大差ないけど日曜日午前3時はダメ。
参加人数は10人でも20人でもいいけど、50人だときつい。
明確なカットオフ値がない中で、大きく外さずに全体をデザインするという作業…。
まだ試行錯誤してはいますが、組立家具でいうとネジの仮締めまではできたところですかね。
あとはバランス見ながら適宜ちょうどいいところまで微調整していけばいいはず。

もちろん運営だけじゃなくて、僕も参加者の一員として勉強も頑張りますよー。
目指すのは、(参加者は)予習なしで臨めて、その場で知識を増やして帰れる勉強会!
(まあ、ほとんどの勉強会はそうっちゃそうなんですけど。)
応援よろしくお願い致します。

*医大の学生さん、研修医の皆さん、指導医の先生方、参加をお待ちしております。火曜日の夜、研修医室Aにふらっとお立ち寄りください!!

2012年5月6日日曜日

初投稿(悠@医大)

こんにちは。福島県立医科大学附属病院研修医の悠です。
いつもやのっちばかりにブログを書いてもらってるので、今回ちょっと書かせていただきます。

<当直(とマカロンの達人)の話>
県立医大の1年目研修医は月2回まで当直(日直または宿直)に入ることができます。
日直は休日の8:30~17:15、宿直は17:15~翌日8:30が勤務時間です。
内容は自分の科の病棟業務や救急外来の対応が主です。
研修医一人ぼっちで当直をすることはなく、指導医及び上級医との2人体制です。
相手が初めてお会いする患者さんであったり、救急外来では診察の進め方がいつもと違ったりと、
当直の時間も大切な研修の機会です。

当直の時に県立医大で研修して良かったと思うところは、
・研修医当直室がある!←平和な夜は快適に睡眠できます。
・研修医室がある!←自分の机や電子カルテがあります。
・やのっちがいる!(笑)←同期で出し合ったお金で研修医室にお菓子を買いだめしてくれたり、時々自作(!)してきてくれます。
↑今日の買いだめお菓子

以前彼が作ってきてくれたマカロンは1つ1つ丁寧に包装され、口に含むと表面はサクサク、中はしっとり、ゴマあんやチョコの絶妙なハーモニーは個人の趣味のレベルを超え、他のいかなるお菓子よりも幸せを届けてくれました(笑)
「マカロンは湿気との闘いだよ!」そう彼は熱く叫びました。

・・・やのっちネタを書きすぎてしまいましたが、同期一同、当直も入りつつ研修の日々を送っています。
また何かネタがあれば投稿したいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

iPod発見伝

やのっちです。
今日はごく個人的な話を。

いま回ってる科の飲み会でスーツを着る機会があったのですが、思わぬ発見が。
iPod nanoーーーーーー(初代)!

なくしたと思って諦めていたiPod nanoーーーーーー!
てっきり落としたと思っていたらスーツの内ポケットに入っていました。

僕は医学部3年生のころに医学英語の授業で先生が「毎日医学系のpodcastを聞きなさい」とおっしゃっていた言葉に愚直に従って、毎日(、とは言いませんがほぼ毎日 笑)podcastを聞き続けているヘビーユーザーだったので、iPodが見当たらなくなったときはショックでした。

(ご存知かも知れませんが、podcastは「iPod+broadcast」かなにかの造語で、iTunesを通じたラジオやテレビ番組のようなものです。無料でダウンロードできます。)


先生に「早速今日から始めなさい。明日からではなく今日です」と言われたので帰りにiPodを買って帰ったら、翌日次世代機が発売されたという、ほろ苦い思い出もあるiPodです。
特に6年生になってからは少しだけ内容がわかるようになってきたので(馬の耳に念仏→石の上にも三年)、楽しくなって、家にいる間ほとんどずっとiPodを聞いて(聞き流して)いました。
「皿洗いしながら聞くBBCのニュースは最高!」というよくわからない価値観のもとせっせとダウンロードしては聞いていました(半分も聞き取れてないと思いますが)。


ここ数週間は、さしあたって皿洗いしながら聞くものがないと困る(?)ので、

①買ったけどあんまり使ってなかった(初代)iPadの内蔵スピーカーから音を出してみる。
→洗い物のときは水の音で聞こえないし、近所迷惑になるので深夜とかは聞けない。
②iPadを背中のところにくくりつけてiPodの代わりにしてみる。
→硬くて着け心地が悪いうえに、間からすべり落ちた時にコードに引っ張られたイヤホンがはずれて外耳道がきわめて痛い(カナル型恐るべし)。
③iPadはテーブルの上に置くことにしてBluetoothのイヤホンを装着する。
→これはまあまあ。起動時に接続が確立するまでに時々時間がかかるのと、状況によって接続が悪くなるのと、充電が早く切れるのとが玉に瑕だけど、暫定的にアリ!
ということで部屋を移動するたびにぶちっと切れるフラストレーションにも少し慣れてきたころに、まさかのiPod発見です!

こ、これはもしや… 困難にも耐えて、地道にpodcastを聞き続ける道を模索した僕に対する神秘的ないざないなのではないか、とも思えました(笑、というかそもそも酔っ払って内ポケットに入れたのを忘れてただけなんですけどね。出来事に意味を与えるのはよくも悪くも人間の作為~ 笑)。

ということで、久しぶりにiPod nano生活に戻って思ったのは、やっぱり安定した聴き心地と、胸ポケットに納まるサイズがよい、ということでした。わーい
(蛇足ですが、iPadだと2倍速再生ができて、これに関してはiPadの方が勝ると思います。2倍速のあとに普通のスピードで再生するとうそみたいに聞き取れます(といっても僕のリスニング力ではたかが知れてますが))。

******************
すみません、これからが本題(?)。
論文を検索したり読んだりするときにやっぱり英語が必要になると痛感する今日この頃ですが、僕なりのpodcast勉強法をご紹介します。
…といってもひたすら聞くだけです。わからなくても聞く。
文章を読むのだと、わからないといつまで経っても終わらなくていらいらするものですが、podcastならお皿洗ってる間に終わります。
内容?ぜんぜん覚えてませんよ(えっへん)。
でもそれが「自分の潜在知を養っているに違いない」と思い込んでいます。
「読書百篇意自ずから通ず」の境地ですね。
続けてるうちにうっすらわかるようになります。きっと。


やのっちが聞いているオススメpodcast


【第1位 NEJM This week】
いわずと知れた、あの超有名誌のおいしいところだけを厳選して、毎週聞かせてくれます!
このクオリティは、他の医学系podcastをぶっちぎりに突き放してます(と思っています)。
音質もいいし、安定感があります。絶対的にオススメ。
僕も「99%わかんなくてもいいからとりあえず聞いとこ!」というつもりで聞き始めて、本当に99%くらい聞き取れなくて泣きそうになりましたが、最近は少しわかるようになってきて嬉しいです。
(どうでもいいですが、フランス・イタリア・ドイツ語などの固有名詞を現地語読みしてるところが個人的に大好きです。)


【第2位 nature podcast】
広く自然科学系全般を扱ってる、超超超有名誌ですよね。
NEJMがあくまで学術的で上品な仕上がりであるのに対し、nature podcastはエンターテイメント性があり、聞いていて純粋に面白いです。
このブログの読者層を意識してあえての2位としました。
でも医学に関することも必ず取り上げられるので、購読して損はないはずです。
nature medicineなど、姉妹版もいくつかあるのでそちらもあわせてチェックしてみてください。




【第3位 Merck Manual】
僕がWeb上でいつもいつもお世話になっている、メルクマニュアルのpodcast版です。
すでに全回配信が終了しているので過去の放送をダウンロードしてます。
症候学の部分を対話形式のpodcastにまとめてくれているので、本当に勉強になります。
繰り返し聞きたい番組。
話し手の音声が右のイヤホンから、聞き手の音声が左のイヤホンから、と分かれているので、やや聞きづらいのが玉にキズ。

【第4位 Medical Matters】
 BBCのラジオ番組はたくさんpodcastになっていますが、そのひとつと思われます(個人的にイギリス英語が大好きなので、BBCのpodcastはたくさん購読しています。ニュースとかも面白いですよ)。
医学・医療の話題を、特に社会的な見地から論じるような番組が多いですね。
社会学的・人文学的視点を持って医学・医療で何が起こっているのか見つめたい人にぴったり。
新聞で言うと3面記事のような感じかな?

【第5位 Science Friday】
同級生の友達に教えてもらって以来長く聞いているものです。
アメリカのラジオ番組で、話題の科学者をスタジオに迎えてリスナーから電話で質問を受けるというスタイルで、1時間くらいまったりお話する、なんとなく聞いていて安心する番組です。
リスナーは科学と縁のない仕事をしている一般人が多いので、思いがけない切り口からの質問が飛び出したりして面白いです。
科学全般を扱いますが、医学ネタもわりと扱ってくれていて勉強になります。
【番外編 101.comシリーズ】
英語を勉強することになれていると、英語を使って勉強することになかなか適応できませんよね。
僕が英語をツールとして認識できるようになったきっかけが、英語を通して(他の)外国語を学ぶということでした。
というのも、(たとえば)中国語を聞いてもよくわからないけど、英語の解説の方は(相対的に)よくわかるので、英語が聞こえてくると「よかった、英語だ。理解できる」という感情が湧くんです!
これって意外と重要なんじゃないかな、と思っているのですが、どうでしょう。
(ちなみに中国語はまだぜんぜん勉強できてません…頑張ります)
このシリーズ、大体何語でもあるので(日本語も)気になったのをとりあえず全部きいてみるのも面白いですよ。なんせ無料!


ということでだらだら長くなってしまいましたが、これにて今回は終わりますね。

オススメのiPod、iPad活用法(および、iPodをポケットから落としても外耳道にやさしいイヤホンなど)をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひコメントやfacebookを利用して、あるいは直接教えてください。
ではまたー



2012年4月28日土曜日

「医学生のときに知っておきたかったこと」に参加

またまたやのっちです。

医大の部活である「プライマリケアを学ぼう会」が主催の「医学生のときに知っておきたかったこと」という講演会に(学生さんたちに交じって)参加してきました。
(もう一週間以上経ちましたね…更新遅くなってごめんなさい)

医大の地域・家庭医療学講座の先生方が全面的にサポートしてくださって、学生・ドクター合わせて総勢30人くらいでわいわいとした雰囲気でした。
講師は同じく地域・家庭医療学講座の菅家先生で、第1部でコミュニケーションについて、第2部で家庭医の仕事について、第3部で医者としてのキャリアプランについて、実習をたくさん交えて手や口を動かしながらのハンズオンな勉強会でした。

第1部では、話の聞き役としての医者のコミュニケーションスキルについて勉強しました。話の内容は聴き方ひとつで大きく変わるということを、実習を通して実際に体験できました。
(何も言わないこと=沈黙という行為が、対人コミュニケーションにおいてはニュートラルではなくて、拒否という積極的意味を持つのは当たり前だけど面白い。)
新鮮だったのは実際の診療スタイルに近い形を再現するパターンの実習。
「うん、うん」とだけ相槌を打ちつつパソコンをカタカタやりながら話を聞くというスタイルのコミュニケーションは、結構やる人によって印象が異なりました。
どのコミュニケーションが優れているかという単純な比較ではなく、それぞれのスタイルが持つ意味づけに意識的になろう(、そしてそれをうまく使おう)というメッセージに落ち着いたのは、講師の先生の腕がいいのと参加者の意識が高いからでしょうか。

第2部では、先生がお勤めの診療所での診療を中心に、家庭医の仕事やそれにかける思いなどをお話いただきました。
病気をみるのではなく、病人・家族・地域をみる家庭医療。
その実践は大変そうながらもやりがいのある仕事なんだろうな、と感じました。

第3部では、医学生から医師になっていく過程で生じる不安について、ちょっと面白い視点からみんなで考えてみました。

手を動かしながら考えるといろいろなアイデアが湧くものですね
その後、みんなで出し合った意見をもとに、ファシリテーターの先生方(各テーブルに1-2名)からその先生が歩んできた(現在に至る)道のり(キャリアパス)についてお話を伺うという結構奇抜な展開になりました。
テーブルごとにじっくりお話を伺いました
「教える者」と「教えられる者」という相対するまなざしではなく、「何年後かの(仮想的な)自分」と「今の自分」という同じ方向を向いたまなざしのもとに、具体的で個人的な話を伺えた時間だったように思います(この辺はファシリテーターの手腕にかかっていたらしく、テーブルごとに個性が出ていたらしい)。

休憩を含め4時間弱という長時間でしたが、菅家先生のマジックであっという間に過ぎてしまいました。
本当に盛りだくさんな内容で、かつ学生さんたちとも仲良くなれるというお得な会でした。
先生一押しの南郷トマトジュース!
お得と言えば、お土産に南郷トマトジュースをいただきました(講演していただいたうえにおみやげまで…)。
おいしかった~これは一度試してみる価値があると思います。ぜひ!

トマトジュースを飲んだ後はお酒を!ということで(?)福コン開催日の福島市でしっかり盛り上がってきましたよ。
かこい那というお店でした。もつ鍋おいしかったー


懇親会でもいろいろな話が聴けて大満足の一日でした。


******************

学生さんの部活でこういった勉強会をやってるというのはすごいですね。
「プライマリケアを学ぼう会」の今後のますますの発展を祈っています。
新入生たくさん入るといいですね。


家庭医療に興味のあるかたはこちらもどうぞ!
地域・家庭医療学講座のレジデント・フォーラムを来週、東京でやるみたいです。
僕は別件のセミナーに参加するため行けませんが、すごく楽しそうです!!(残念!)
医大の別のレジデントも参加してくれるみたいなので、報告の投稿があると思います(と、プレッシャーをかけてみる)。

2012年4月27日金曜日

未来を語る会

どーも、やのっちです。

「医大5年生と未来を語る会」というのにシンポジストとして出席しました。@ビューホテル
BSLを控えて緊張している(?)5年生にリラックスしてもらおうという狙いの会です。

5年生にとった事前アンケートの集計結果はこんな感じ↓
「BSLが始まるにあたり知りたいこと、不安に思っていることはなんですか」
①新しい環境への不安
・看護師さんは怖いか
・漠然とした不安を感じる
・モチベーションを維持するにはどうすればよいか
②勉強面
・予習は必要か
・レポートや評価はどうなっているのか
・勉強する場所はあるか
③その他
・部活との両立はどうすればいいか
・地域医療の期間を長くしてもらえないか
・iPadを早く支給してほしい(やのっち註:医大では5年生にiPadが貸与されます)
・服装はどうすればいいか
などなど

当日は挨拶・乾杯のあと、僕たち研修医と専攻医、司会の先生の6名で壇上に上がってちょっとしたシンポジウムを行いました。
事前アンケートの内容をもとに意見を交換し、5年生の皆さんに対するメッセージとしました(緊張しました汗)。
その後は円卓で食事を取りながら歓談の時間でした。

5年生の皆さん、先輩として説明(+医局への勧誘?)いらっしゃった先生方など、多くの方とお話できて楽しいひとときでした。
O先生はじめ主催者の先生方、事務局の方々ありがとうございました。お疲れ様でした。

終わった後は、お誘いいただいた神経内科の2次会に行こうと思ってたのですが、勉強会の打ち合わせをしていたら置いてけぼりになってしまいました(神経内科の先生方、すみませんでした)。
結局、3年目の先生方に拾っていただき、5年生数人を交えてこぢんまり飲みました(カルボナーラおいしかったんですけど、なんていうお店だったか忘れてしまいました…)。満腹。



*********************

まあ、きっとこういう会を開かなくても大半の人は何とか順応していけるとは思います。
でも中には本当に助けが必要な人もいるでしょうから、そうした人たちにサポートする姿勢を示すことは有意義だと思います。
そして何より、こういう5年生の不安な気持ちと真摯に向き合わなくてはいけないのは、(僭越ながら)僕を含め医者の方なんじゃないかな、と思うのです。

未来を語る会に際して、たまたま思い出した記事(perspective article)があります↓
(原文はすごくいい文章なので、興味のある方はぜひ読んでみてください。)

Into the Water — The Clinical Clerkships
Katharine Treadway, M.D., and Neal Chatterjee, M.D.
Engl J Med 2011; 364:1190-1193March 31, 2011
病棟実習が始まったときは病院という特殊な環境に対する違和感が強いけれど、徐々に慣れてきてそれが自然なものであるかのように思えてしまう。
魚が水の存在を意識しないのと同じように、長年勤めている病院という文化の特殊性は医師にとって意識されなくなりがちである。
特殊な環境が日常へと変容していくのは経験をつんでいく上で不可避だが、より患者―病院に違和感を抱くであろう人たち―に寄り添った配慮ができるように、自らの意識の変容に自覚的になることが大切なのではないだろうか。
(拙訳、要約したつもり)


偏りのない価値観を持つことは不可能だし、望ましいことでもないと思います。
僕はむしろ、自分の価値観とは異なる価値観の存在を認識し、自分の偏りを認識するということを大切にしたいです。
(我ながらだいぶ偉そうな発言ですね…ご容赦ください笑)

**********************

すぐ理屈っぽくなるのはよくない癖ですね。
とにかく、まずは連休明けから医療現場という「水」に飛び込んで泳いでいく5年生を応援しようじゃないですか!
僕も(底の方で必死にもがきながら、笑)見守ってますよ~



●例によって写真が手に入ったらアップしますのでお待ちください(4月30日現在)●

病理診断科での研修終了!

やのっちです。

早いもので4月ももう終わりですね。
僕も1ヶ月の病理診断科での研修を無事終えました。いや~楽しかった。

4月第1週はオリエンテーションだったので、実質3週間という短い期間でしたが、本当に勉強になりました。
主な内容は↓の通り。
・CPCの準備
・検討会への参加
・術中迅速診断の見学
・標本切り出し
・病理診断レポートの作成
・剖検

初日の午前中にいきなり顕微鏡酔いに見舞われたときは、1ヶ月ちゃんとやっていけるかどうかものすごく不安でした(最初は検討会で画面に映されたものを見てるだけでもきつかった…)が、1週間でだいぶ慣れました。
最後の方はシュッ、シュッ、ガコン、ガコン、パチッ、シュッ、シュッ…って感じで上の先生と同じ感じの音が出せるようになりましたよ~(まあ、大事なのは音じゃないんですけど笑)
顕微鏡をのぞいているところ
ミクロでなるほどと思ったのは、ミクロはあくまでマクロの補助だということ。
どこをどう切って作った切片なのか、どこに病変がありそうなのかということ、重要。
というか、臨床やマクロの所見で組織的な変化が起こってそうなところを選択的に切り出してスライドを作っていることを考えれば、臨床・マクロの所見が重要なのは納得。

スライドを見ても何がわからないのかもわからない状態からのスタートだったのですが、先生と一緒にスライドを見て手取り足取り教えていただき、なんとなくコツのようなものをつかんでからは観察が楽しくなりました(まだまだわからないことだらけですが)。
混沌の中から概念を切り出して意味を与えていく「解釈」という行為が、極端なまでに具体性を伴っている感じとでも言えばいいのでしょうか笑、そういう意味でミクロの観察は(interestingであると同時に)excitingな体験でもありました。 

でも、一番のお気に入りはコレ↓。切り出しです。

切り出し中(モノが写るとあれかなと思ったので、切ってるフリをしてる写真です。)
摘出した標本からスライドを作るために、3×2.5×0.5センチくらいの大きさに切っていく工程です。
ここでの出来がスライドの観察しやすさにつながるので重要な工程です。
合同切り出しでは、外科の先生から標本の摘出状況や臨床情報を直接聞けるという意味で、貴重な機会でもあります。
僕はもともと細かい作業が好きなこともあり、技師さんと一緒にさくさく進めて行く感じが楽しかったです。

*************
先生方にも技師さんにも優しく指導していただいて、有意義な研修になりました。

病理診断科で一番印象的だったのは、漏れのないように全体を見渡す視点、そこから必要な情報が含まれている部分を切り出す視点、そしてフォーカスを絞って詳細に観察する視点という3つの視点がとても重要だということ。
それは剖検にしてもそうだし、切り出しにしてもスライドの観察にしてもそう。
いろいろなレベルで俯瞰・取捨選択・詳細観察の3つを行うことで病態の要に鋭く迫る病理の先生方ってすごいなーと感じた3週間でした。

病理を離れるのは寂しいですが、来月からは新しい科で頑張って研修します! 
(5月9日にはCPCの予演みたいのがあります、こちらも頑張ります!)

2012年4月22日日曜日

お花見@花見山

春です!桜です!やのっちです、どーもどーも。

今日、髪を切ったついでに花見山の桜を見に行きましたよー。
(今回ってる科の上の先生が「福島来たら花見山の桜見ないとねー」とおっしゃっていたのに影響されました。)
お弁当と缶ビールを買っていざ福島駅東口へ。
花見山行きのバスのチケット
15分ほど揺られると花見山に到着。
(到着する前から山の3分の1くらいが桜色に染まってるのが見えてテンション上がりました。)
バス数十台がとまる駐車場をあとにして…いきなりこれ!

どうですかこの景色!!



曇りでさえこれだけ美しい景観なので、晴れた日はものすごくきれいなんだろうなと想像するだけでわくわくします。でも曇りのしっとりとした景色もよいものです(これこそ「花は盛りに」の心境ですね)。

花見山公園自体は、花木の養生のため立ち入り禁止になっていましたが、公園の周りの花木農家の方の畑を外から自由に見ることができて、これだけでも十分楽しめました。
が、やはり来年、花見山公園の中から楽しみたい!期待。


こちらはcafe「空と花」のからの眺望。画面右中央やや上あたりにうっすら福島市街が写っています。抹茶ロールケーキのケーキセットをいただきました。


田んぼと畑
(画面中央にトラックのわだちがついた農道が、茶緑茶のストライプに見える)

花見山公園がだめでも、桜を楽しみにくる観光客をもてなすために、農家の方が受け入れてくださってるわけですね。花木農家だけあって、普通の畑も絵になるなー


カップルのように並んで咲くモクレンたち

桜を満喫した後、駐車場に戻ろうとしたら目に飛び込んできたのが白木蓮と紫木蓮です。
なんと!桜だけじゃない花見山。
年中見処があるわけですね。ハスが咲くころにでもまた来ようかな。

研修の合間、まったりとしたよい休日でした。
明日からまたがんばります!

本棚「犠牲のシステム」


やのっちです。

福島の原発問題に関する本を読みました。
犠牲のシステム福島・沖縄
著者の高橋哲哉氏は福島生まれの哲学者です。

原発問題を個人が自分の人生という文脈の中でどう捉えるかという思想的困難は、福島県民のみならず日本に住む多くの人が直面したと思います。
僕も原発問題を抱える福島で研修を始めるにあたって思うことがなかったではないのですが、その問題を直視することを避けていたのかも知れません。
そんなときふと手に取ったのがこの本でした。

高橋氏は福島育ちで学生時代に上京した人です。福島に生まれ育ったということと、福島の原発で作った電気を使って暮らしていたということとが著者個人の葛藤を生んでいる、との記述もあり僕も共感するところがありました。


さて本の内容。

高橋氏が注目するのは、原発問題を天罰・天恵として捉える動向がめだったことです。
行き過ぎたテクノロジーに対する天罰であるから、これを機に我々の文明の抱える問題を改めるべきだ、というようなものの見方のことです。
著者はこれに対し、そもそも災害は地球物理学的メカニズムにしたがって起こるのであってそこに意味づけをするのは人間ではないか、なぜ福島が天罰という贖罪の構図に組み込まれなくてはならないのか、と問題提起をします。
そしてここに原発という負の資産を少数派に押し付けることによって大多数の人が利益を享受するという犠牲のシステムが浮き彫りになるといいます。
ここでトリッキーなのは原発を引き受けた地元側に多少なりとも経済的見返りがあったということ、集団の意向は必ずしも個人の意志の線形結合に還元できないことです。
その上で、この原発問題によって原発所在地を犠牲者とする―ある種植民地支配にも通じるような―犠牲のシステムが顕在化したということを、日本の世論に対する意識喚起という文脈において肯定的意味づけが可能だと論じました。

具体的施策を示すというよりも個人のなかでの意味づけに終始している印象の本ですが、学ぶところが多かったです。
特に、犠牲に対して無自覚でいられることこそが「植民主義的」である、という主張は含蓄が深いと思います。

無自覚であることが人を傷つけるという構図ってなんとなく普遍的な気がします。
マリー・アントワネットの「パンがないならケーキ(本当はブリオッシュ:卵のたくさん入った生地の贅沢なパンのこと。日本語だと「パン」としか言えないから「ケーキ」と訳したらしい)を食べればいいのに。」というセリフなんかもそのひとつでしょうか。
幼いころ母親に「勉強するのは優しい人になるため」と言い聞かされて育ったのですが、この本を読んで少しその意味がわかった気がしました。たくさんのことを学んでやさしい人になりたいです。
(ものすごく卑近なまとめ方になってしまってすみません笑)

でもやっぱり原発問題を自分の人生という文脈の中でどう落ち着けていくか、ということに関してはまだまだ難しいですね。
福島生まれでもない僕ですらそうなのですから、地元の方のお気持ちを思うと心が痛みます。



なんだか重い話になってしまってすみません。
まだまだ思うところはあるのですが、今回はこの辺で~

2012年4月15日日曜日

合同オリエンテーション開催


4月14・15日の2日間、リステル猪苗代にて「福島県新臨床研修医合同オリエンテーション」が開催されました。

4月から福島県内の病院で採用となった初期臨床研修医(1年目)58名が参加しました。
病院ごとのオリエンテーションではなく、このように県内の研修医が一堂に会するというのははじめての試みだったようです。
僕たち医大の研修医は、車2台に乗り合わせて、福島市内から猪苗代まで1時間くらいかけてドライブしました。

会場:リステル猪苗代

1日目は講義でした。
4コマあり、臨床系EBM情報検索ツールであるDynaMed(今年から医大だけでなく、県内の研修病院の臨床研修医が自由に使えるようになったそうです)の使い方についてなど、いろいろなお話を聴きました。
DynaMedの講義風景:実際にPCでサイトにアクセスしながら講義を聴きました。
DynaMedの講義では、各自が持参したPCを使いながら実際の場面を想定した実習もあり、役に立ちました。(UptoDateみたいなヤツです。僕もさっそく使ってますよ~、家でも使えて便利。)
来年度以降の課題:講義の内容にばらつきがあったので、もう少し研修医のニーズにあったものになるとより充実したオリエンテーションになるのでは、と思いました。

2日目はBLS講習会でした。
福島ACLS協会の全面協力のもと行われた、AHAのバッジがもらえるほんまもんの講習会です!!僕は2005の講習会を受けていたので余裕綽々でいたのですが、最初ポケットマスクの密着が甘くて、口-マスクの人工呼吸がうまく入らなくて焦りました。
実際にBLSを行うときは突然なので、機会あるごとに思い出すことの重要さを感じました(もっともその緊急事態発生時にポケットマスクを携帯しているかどうかはわかりませんが笑 →そういうときはハンズオンリーCPR)。
BLS講習会の様子:みんな真剣です

筆記テストは1問間違えてしまったのですが、無事合格しました(受講者全員合格でした、拍手)。
バッジもらいましたよ、わーい。
(翌日、BLS講習が原因と思われる二の腕の筋肉痛に見舞われました。)

蛇足ですが、帰りに猪苗代の「ビルゴ」というケーキ屋さん( http://www.fukulabo.net/shop/shop.shtml?s=556 )に寄って、「発酵クリームのタルト」を買って帰って、医大の同期で一緒に食べました。
ほおばった瞬間クリームのいい香りが口の中に広がりました!おいしかった~


閑話休題。
今回のオリエンテーションでは県内の同期の面々と顔合わせができて、本当にいい機会をいただきました。
夜のレセプションに福島県知事もご出席されたことや、テレビの取材も複数あったこと(使われたかどうかわからないのですが僕もインタビューされました、汗)につけても、我々研修医は各方面から期待されているんだなー、という実感が湧きました。

期待に応えることが目的ではないけれど、僕たちはこの福島の地で元気に(あるいはへとへとになりながら?笑)研修してますよー、ということが何らかの形で発信できればと思ってはじめたのがこのブログです。

この記事のようなセミナーの報告はもちろん、医療・医学・研修に関すること、雑感・エッセイ的な文など盛り込んでいきますよー。
枠にとらわれずに、僕たち研修医が思ったこと・勉強したことを等身大のまま(ときには少し背伸びして?)綴るブログに育てていければ、と思っています。

はじめたばかりでお見苦しい点も多々あると思いますが、ひとつ末永くよろしくお願いいたします。


関連ページ(外部)
研修医の部屋 ブログ版
福島県立医大医療人育成・支援センター






はじめまして

はじめまして、やのっちです。
福島県立医科大学附属病院で研修医として働いています。

このブログは、僕たち福島県の研修病院で研修中の研修医によるブログです。
ブログ設立のきっかけとなったのは、県内の新採用の研修医を対象としたオリエンテーションだったのですが、その件はまた後ほど書きますね。

このブログは、研修医のみんなが書きたいことを書きたいときに書きたいだけ書く感じで進めていきます。
福島の医療に興味のある方、そろそろマッチングのことが気になりだした医学生の方、他の県の初期研修ってどうなってるか知りたい方など、どなたでも歓迎です。

また、本ブログは読者の皆様のコメントをお待ちしております。

上の図で示したように、各記事の末尾の「●コメント」というところをクリックすると、コメント記入できるようになりますので、こちらからご記入ください(管理人が承認するとコメントが表示されますので、承認までしばらくお待ちください)。

facebookページもこのブログに連動していますので、よろしければ(  http://www.facebook.com/fukuresi  )からアクセスしてください。
よろしくお願いします。